「メールマガジン(3月号)」(2016年3月1日)
大使館からのお知らせ
                                                            平成28年3月1日                              
                  在ミャンマー日本国大使館
1.海外安全情報

2月22日現在,外務省より,それぞれ下記のとおり安全情報を発出しています。最新の情報は外務省「海外安全ホームページ」( http://www.anzen.mofa.go.jp/ ) をご覧ください。
なお,当地国営紙の報道によれば,ヤンゴン市内ダラ地区(ヤンゴン川を挟んだ北側)において,サイカーなどの利用に係る料金トラブルが多発している由です。当館にも在留邦人の方から,同様の報告がありましたので,別添の注意喚起をHPに掲載しておりますので,同地区訪問の際は十分ご注意ください。

【スポット情報】
●香港:九龍地区モンコック(旺角)におけるデモ隊と警官隊の衝突に関する注意喚起(2/9)
●台湾:地震発生に伴う被害及び余震等に対する注意喚起(2/6)
●中国・鳥インフルエンザA(H7N9)のヒト感染症例発生(家禽との接触にはご注意下さい。)(2/1)

【危険情報】
●マレーシアについての海外安全情報(危険情報)の発出(2/22)
●タイについての海外安全情報(危険情報)の発出(2/19)
●スリランカについての海外安全情報(危険情報)の発出(2/8)
●トンガについての海外安全情報(危険情報)の発出(新規)(2/4)

【感染症危険情報】
●感染症危険情報(中南米等におけるジカウイルス感染症の流行:妊婦及び妊娠予定の方は特にご注意ください。)(その3)(2/19)
●感染症危険情報(中南米等におけるジカウイルス感染症の流行:妊婦及び妊娠予定の方は特にご注意ください。)(2/4)

【広域情報】
●エボラ出血熱の発生状況(その40)(シエラレオネにおける再発生患者の退院)(2/22)
●MERSコロナウイルスによる感染症の発生(タイにおける感染者の退院)(その82)(2/16)

2.旅券の日(2月20日)

 明治11(1878)年2月20日,海外旅券規則が制定され,法律上初めて「旅券」の用語が使用されたのを記念して,平成10(1998)年に制定されました。本年は,慶応2(1866)年に江戸幕府が初めて海外渡航文書を発給してから150周年,また平成18年に現行のIC旅券を発行してから10年という節目の年にあたります。
外務省HPで旅券の重要性について説明していますので,是非御一読ください。

○旅券について: http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/0220/index.html
○旅券クイズ: http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/passport/quiz.html
○旅券統計: http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/tokei/passport/index.html