新型インフルエンザ関連情報
メキシコ及び米国などにおける豚インフルエンザの発生に伴う注意喚起(その4)
メキシコ及び米国などにおける豚インフルエンザの発生に伴う注意喚起(その3)
メキシコ及び米国などにおける豚インフルエンザの発生に伴う注意喚起(その2)
メキシコ及び米国などにおける豚インフルエンザの発生に伴う注意喚起
ヤンゴン市内における鳥インフルエンザの発生(その2)(2010年2月25日)
ヤンゴン市内における鳥インフルエンザの発生(2010年2月11日)
(参考ホームページ)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/index.html
http://www.nih.go.jp/niid/index.html
http://www.johac.rofuku.go.jp/information/news/061001.html 日本大使館 領事部 ~ヤンゴン市内における鳥インフルエンザの発生(その2)~
1.24日付当地報道等によれば、19日、ヤンゴン市ミンガラドン・タウンシップのピャンレーネヤチャターイェクォーターにある民家において鶏2羽が死亡し、検査した結果、高病原性鳥インフルエンザ(H5N1)に感染していることが確認され、拡散防止のために感染発生場所半径1km以内の全家禽(鶏124羽、あひる5羽)を処分した旨報じています。 なお、今回の感染は、今月2日にヤンゴン市マヤンゴン・タウンシップで確認された感染との関連性は認められないとされています。 ミャンマーでは、2006年にもザガイン管区とマンダレー管区のいくつかのタウンシップにてトリへの鳥インフルエンザ感染が確認されており、2007年にはヤンゴン市内にてトリへの鳥インフルエンザ感染が、シャン州にてヒトへの鳥インフルエンザ感染が確認(感染者1名、死亡者なし)されています。
2.つきましては、在留邦人の皆様におかれては、引き続き、不用意に鳥に近寄ったり触れたりせず、衛生管理にも十分注意するようにしてください。その他、感染地域滞在の注意事項については、「海外渡航者のための鳥及び新型インフルエンザに関するQ&A」を御参照ください。(http://www.anzen.mofa.go.jp/kaian_search/sars_qa.html)
3.当館では、ミャンマーにおいて大規模な災害など緊急事態発生時等に、当館から在留邦人の皆様への情報伝達として、メールマガジンを配信しています。 つきましては、在留邦人の皆様におかれては、当館からの情報が速やかに受信できる体制を構築頂きたく、当館メールマガジンにメールアドレスを登録して頂きますようご協力をお願いします。なお、登録方法は当館ホームページの領事情報(http://www.mailmz.emb-japan.go.jp/mlregist/myanmar.html)をご参照ください。
(参考ホームページ)
○外務省海外安全ホームページ:http://www.anzen.mofa.go.jp http://www.anzen.mofa.go.jp/i/(携帯版) ○鳥インフルエンザに関する情報(厚生労働省) http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou02/index.html ○新型インフルエンザ対策関連情報(厚生労働省) http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/index.html ○海外渡航者のための感染症情報(厚生労働省検疫所)http://www.forth.go.jp ○高病原性鳥インフルエンザ(国立感染症研究所感染症情報センター) http://idsc.nih.go.jp/disease/avian_influenza/index.html ○鳥インフルエンザに関する情報(農林水産省) http://www.maff.go.jp/tori/index.html ○Avianinfluenza(世界保健機関(WHO)) http://www.who.int/csr/disease/avian_influenza/en/ ○国際獣疫事務局(OIE) http://www.oie.int/eng/en_index.htm
~ヤンゴン市内における鳥インフルエンザの発生~
平成22年2月11日 日本大使館 領事部
1.10日付当地報道等によれば、2月当初からヤンゴン市マヤンゴン・タウンシップにある養鶏場において50週齢の鶏100羽が死亡し、検査した結果、高病原性鳥インフルエンザ(H5N1)に感染していることが確認された旨、このため、拡散防止のために同養鶏場の残り全ての鶏2,355羽を処分した、現時点においてはトリからヒトへの感染は確認されていない旨報じています。 ミャンマーでは、2006年にもザガイン管区とマンダレー管区のいくつかのタウンシップにてトリへの鳥インフルエンザ感染が確認されており、2007年にはヤンゴン市内にてトリへの鳥インフルエンザ感染が、シャン州にてヒトへの鳥インフルエンザ感染が確認(感染者1名、死亡者なし)されています。
2.つきましては、在留邦人の皆様におかれては、引き続き、不用意に鳥に近寄ったり触れたりせず、衛生管理にも十分注意するようにしてください。その他、感染地域滞在の注意事項については、「海外渡航者のための鳥及び新型インフルエンザに関するQ&A」を御参照ください。(http://www.anzen.mofa.go.jp/kaian_search/sars_qa.html)
3.当館では、ミャンマーにおいて大規模な災害など緊急事態発生時等に、当館から在留邦人の皆様への情報伝達として、メールマガジンを配信しています。 つきましては、在留邦人の皆様におかれては、当館からの情報が速やかに受信できる体制を構築頂きたく、当館メールマガジンにメールアドレスを登録して頂きますようご協力をお願いします。なお、登録方法は当館ホームページの領事情報(http://www.mailmz.emb-japan.go.jp/mlregist/myanmar.html)をご参照ください。
平成21年8月27日 日本大使館 領事部
1.ミャンマーの状況 27日付当地報道によれば、26日現在、ミャンマー国内における新型インフルエンザ感染者は合計26名となり、そのうち23名は症状が快復したことから既に退院し、残る3名については引き続き病院にて診察を受けている由です。 また、ミャンマー保健省は、ミャンマー国内での新型インフルエンザ感染拡大防止のための対応を続けてきた結果、ミャンマー国内における感染拡大は確認されていないとして、ミャンマー国民に対して引き続き感染拡大防止のための対応に協力するよう求めています。
2.日本の状況 8月19日、舛添要一厚生労働大臣は記者会見を開き、同会見の中で「今般の新型インフルエンザについては本格的な流行が既に始まっている可能性があり、今後、学校が再開された際には感染が急激に拡大することも十分に考えられる。」と述べています。 なお、同記者会見の概要は以下のとおりです。 「国立感染症研究所が、昨18日、発表した調査結果によれば、2009年第32週(8月3日から9日の週)における定点医療機関当たりのインフルエンザの患者報告数が、全国平均で0.99(インフルエンザの患者報告数4,630)となりました。例年、この数値が1を超えると、インフルエンザは流行期に入るものとされております。 急激な感染の拡大を防止するために、最も効果的なことは、国民の皆様お一人お一人が感染防止対策を自覚をもって自ら実践することです。 ・手洗い、うがいの励行 ・症状が出た方のマスクの着用、外出の自粛、人に咳やくしゃみをかけない咳エチケットの徹底等の適切な対応を講じていただきますよう、改めてお願いしたいと思います。 一方、今回の新型インフルエンザについては、慢性呼吸器疾患や慢性心疾患等の基礎疾患を有する方や妊娠中の方、乳幼児が重症化するリスクが高いとされております。特に、こうした方々については、早期受診、早期治療を心がけていただくよう、是非ともお願いいたします。 厚生労働省としても、現在取り組んでいる患者の重症化防止を最優先とする、医療体制の整備や予防接種対策等を、引き続き推進してまいります。正確な情報を、できるだけ迅速に、皆様に提供したいと考えておりますので、引き続き、国及び地方自治体の発表などに留意いただき、冷静に対応いただくようお願いいたします。 国民の皆様お一人お一人が、感染は自分が止めるという気持ちをもって、今後の流行期を乗り越えていけるよう、今後とも、ご協力をよろしくお願い申し上げます。 平成21年8月19日 厚生労働大臣 舛添要一」
3.世界の状況 WHOは、7月16日、全ての国・地域の確定症例数の公表は取りやめ、感染が継続している加盟国からの感染確定症例数の報告を今後は求めないとの方針を示しました。なお、8月13日付でWHOが発表した全世界の感染者数は182,166人以上、うち死亡者は1,799人ですが、実際の感染者数はこれより多いともしています。 WHOは、この新型インフルエンザの感染者の圧倒的多数は軽症であり、早期に回復していること、及び世界的には死者数は少なく、今後重症・死亡例の急増はない見通しを伝えつつ、引き続き渡航制限は推奨しないとしています。他方、更なる感染拡大は不可避であること、特に途上国における更なる感染拡大が懸念される旨指摘し、30代から50代の方々、基礎的疾患を持つ方及び妊娠中の女性が感染すると重症化する場合があるともしています。
4.在留邦人の皆様へのお願い(感染予防対策等) 今後、ミャンマー国内においても新型インフルエンザの感染者が増加していくことが予想されます。一方、在留邦人の皆様におかれては、上記2.及び3.の日本政府やWHOの発表等も参照しつつ、引き続き関連の情報に十分注意し、冷静に対処するようにしてください。また、周辺の方に感染が確認された場合には、ミャンマー保健省や保健所の指示に従い、感染拡大防止措置にご協力ください。 なお、在留邦人の皆様におかれて感染が確認された場合には、速やかに当館にご連絡ください。 (1)感染予防対策 (イ)外出の機会を減らすため、十分な水・食糧の備蓄を行う。 (ロ)外出する際は人混みを避ける。また、咳やくしゃみ等による感染を防ぐため、マスクを着用する。 (ハ)積極的に手洗いやうがいを行う。 (ニ)ウイルスは粘膜を介して感染するので、口、鼻、目などの粘膜部分に不用意に手で触れない。 (ホ)新型インフルエンザの症状は、突然の高熱、咳、咽頭痛、倦怠感に加えて、鼻水・鼻づまり、頭痛等であり季節性インフルエンザと類似しているといわれています、ただし、季節性インフルエンザに比べて、下痢や嘔吐が多い可能性が指摘されています。 これら新型インフルエンザと似た症状がみられた場合には、最寄りのタウンシップ保健所に電話にてご相談いただくか、当館医務班に電話にてご相談ください。 (2)各国における入国時の健康チェック (イ)現在、多くの国においては、入国時の健康チェック(質問票やサーモグラフィによるもの)が行われています。その際、発熱等インフルエンザ様症状がある場合には、新型インフルエンザ感染の確認等のため、一定期間待機を求められる場合がありますので、ミャンマー国外への渡航を検討されておいる在留邦人の方におかれては、事前に渡航先国の入国検疫体制等の情報を入手することをお勧めいたします。 (ロ)日本帰国時の検疫体制としては、入国前の検疫ブースにおいて、健康カードを配布し、発症した場合には医療機関を受診するよう注意喚起しています。各保健所等に設置された発熱相談センターでは、医療機関の紹介、自宅療養患者への相談対応等の情報提供を行っています。
5.当館からの情報発信等 (1)電子メール送信のご案内 当館では、ミャンマーにおいて大規模な災害など緊急事態発生時等に、当館から在留邦人の皆様への情報伝達として、メールマガジンを配信しています。 つきましては、在留邦人の皆様におかれては、当館からの情報が速やかに受信できる体制を構築頂きたく、当館メールマガジンにメールアドレスを登録して頂きますようご協力をお願いします。なお、登録方法は当館ホームページの領事情報(http://www.mailmz.emb-japan.go.jp/mlregist/myanmar.html)をご参照ください。 (2)当館電話相談窓口のご案内 今次新型インフルエンザに関するご相談を以下要領にて受け付けます。 (イ)受付時間は、基本的に開館日の勤務時間内(月~金曜日、午前8時30分から午後0時30分、午後1時30分から午後5時15分)とさせていただきます。なお、緊急を要する場合には当館代表電話にその旨お伝え頂ければ、当館担当からお電話を差し上げます。 (ロ)相談窓口は以下のとおりですので、当館代表電話(01-549644~8)に相談内容にそった内線番号をお伝えください。 ・医療に係わる相談:医務班(内線520) ・上記以外の相談 :領事班(内線501)
(参考ホームページ) ○外務省 海外安全ホームページ http://www.anzen.mofa.go.jp/i/ (携帯版) ○厚生労働省ホームページ(新型インフルエンザ対策関連情報) http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/index.html ○国立感染症研究所感染症情報センターホームページ (新型インフルエンザ(ブタ由来インフルエンザH1N1) http://idsc.nih.go.jp/disease/swine_influenza/index.html ○世界保健機関(WHO)ホームページ(新型インフルエンザ関連) http://www.who.int/csr/disease/swineflu/en/ (英語) ○CDC(米国疾病予防対策センター) http://www.cdc.gov/h1n1flu/ (英語) ○農林水産省ホームページ(新型インフルエンザ関連情報) http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/anpo/buta.html
平成21年8月11日 日本大使館 領事部
1.ミャンマーの状況 10日付当地報道によれば、9日現在、ミャンマー国内における新型インフルエンザ感染者は合計17名となり、そのうち10名は症状が快復したことから既に退院し、残る7名については引き続き病院にて診察を受けている由です。 ミャンマー保健省は、ミャンマー国内での新型インフルエンザ感染拡大防止のための対応を続けてきた結果、ミャンマー国内における感染拡大は確認されていないとして、ミャンマー国民に対して引き続き感染拡大防止のための対応に協力するよう求めています。 なお、当館に寄せられた情報によれば、8月上旬に当地に到着した邦人旅行者が、到着日のホテル・チェック・イン後に発熱の症状がみられたので保健所に連絡したところ、保健所から検査受診を依頼され、検査結果が判明するまで1泊入院しました。他の邦人旅行者は、当地到着後10日以上経過した後に発熱及び喉頭痛の症状がみられたので病院の診察を受けたところ、新型インフルエンザ感染の疑いありとして検査結果が判明するまで2泊、入院していた由です。これら邦人旅行者2名は、ともに新型インフルエンザに感染していないことが確定されたので、既に退院しています。
2.在留邦人の皆様へのお願い(感染予防対策等) 今後、ミャンマー国内においても新型インフルエンザの感染者が増加していくことが予想されます。一方、在留邦人の皆様におかれては、以下3.のWHOや日本政府の対応等も参照しつつ、引き続き関連の情報に十分注意し、冷静に対処するようにしてください。また、周辺の方に感染が確認された場合には、ミャンマー保健省や保健所の指示に従い、感染拡大防止措置にご協力ください。 なお、在留邦人の皆様におかれて感染が確認された場合には、速やかに当館にご連絡ください。 (1)感染予防対策 (イ)外出の機会を減らすため、十分な水・食糧の備蓄を行う。 (ロ)外出する際は人混みを避ける。また、咳やくしゃみ等による感染を防ぐため、マスク(注)を着用する。 (ハ)積極的に手洗いやうがいを行う。 (ニ)ウイルスは粘膜を介して感染するので、口、鼻、目などの粘膜部分に不用意に手で触れない。 (ホ)新型インフルエンザの症状は、突然の高熱、咳、咽頭痛、倦怠感に加えて、鼻水・鼻づまり、頭痛等であり季節性インフルエンザと類似しているといわれています、ただし、季節性インフルエンザに比べて、下痢や嘔吐が多い可能性が指摘されています。これら新型インフルエンザと似た症状がみられた場合には、Yangon General Hospital乃至はNorth Okkalapa Hospital – Infectious Disease Hospital ( Wai Bar Gi Hospital)等の政府系総合病院を受診するか、又は、当館医務班に電話にてご相談ください。 (注)マスクは、ガーゼ製マスクではなく、サージカルマスクの使用をお勧めします。サージカルマスクとは、病院で使用している使い捨ての不織布(ふしょくふ:織らない布。繊維を直接シート状に加工したもの。英語:made of non-woven material)マスクのことを指します。本邦において花粉症・風邪用として市販されるマスクの多くも、サージカルマスクです。なお、当地においても薬局等でサージカルマスクを購入することができます。 (2)各国における入国時の健康チェック (イ)現在、多くの国においては、入国時の健康チェック(質問票やサーモグラフィによるもの)が行われています。その際、発熱等インフルエンザ様症状がある場合には、新型インフルエンザ感染の確認等のため、一定期間待機を求められる場合がありますので、ミャンマー国外への渡航を検討されておいる在留邦人の方におかれては、事前に渡航先国の入国検疫体制等の情報を入手することをお勧めいたします。 (ロ)日本帰国時の検疫体制としては、入国前の検疫ブースにおいて、健康カードを配布し、発症した場合には医療機関を受診するよう注意喚起しています。各保健所等に設置された発熱相談センターでは、医療機関の紹介、自宅療養患者への相談対応等の情報提供を行っています。
3.(1)WHOの対応 WHOは、この新型インフルエンザの感染者の圧倒的多数は軽症であり、早期に回復していること、及び世界的には死者数は少なく、今後重症・死亡例の急増はない見通しを伝えつつ、引き続き渡航制限は推奨しないとしています。他方、更なる感染拡大は不可避であること、特に途上国における更なる感染拡大が懸念される旨指摘し、30代から50代の方々、基礎的疾患を持つ方及び妊娠中の女性が感染すると重症化する場合があるともしています。 WHOは、7月16日に全ての国・地域の確定症例数の公表は取りやめ、感染が継続している加盟国からの感染確定症例数の報告を今後は求めないとの方針を示しました。なお、7月31日付でWHOが発表した全世界の感染者数は162,380人、うち死亡者は1,154人ですが、実際の感染者数はこれより多いともしています。 (2)日本政府の対応 6月19日、日本の厚生労働省が公表した、「医療の確保、検疫、学校・保育施設等の臨時休業の要請等に関する運用指針(改訂版)」では、地域における対応についてとして以下の指針が示されています。 ●患者:原則として、医師の指示等に従い、入院措置ではなく、新たな感染者をできるだけ増やさないよう外出を自粛し、自宅において療養する。なお、感染拡大のおそれがある場合などは、必要に応じて入院させることも可能とする。 基礎疾患を有する者等に対しては、早期から抗インフルエンザウイルス薬の投与を行う。重症化するおそれがある者については優先的にPCR検査を実施し、必要に応じ入院治療を行う。 ●濃厚接触者:外出自粛など感染拡大防止行動の重要性をよく説明し協力を求めるとともに、一定期間に発熱などの症状が出現した場合、保健所への連絡を要請する。学校等の集団に属する者であって、複数の患者が確認された場合は、必要に応じ積極的疫学調査を実施し、濃厚感染者を特定する。
4.当館からの情報発信等 (1)電子メール送信のご案内 当館では、ミャンマーにおいて大規模な災害など緊急事態発生時等に、当館から在留邦人の皆様への情報伝達として、メールマガジンを配信しています。 つきましては、在留邦人の皆様におかれては、当館からの情報が速やかに受信できる体制を構築頂きたく、当館メールマガジンにメールアドレスを登録して頂きますようご協力をお願いします。なお、登録方法は当館ホームページの領事情報(http://www.mailmz.emb-japan.go.jp/mlregist/myanmar.html)をご参照ください。 (2)当館電話相談窓口のご案内 今次新型インフルエンザに関するご相談を以下要領にて受け付けます。 (イ)受付時間は、基本的に開館日の勤務時間内(月~金曜日、午前8時30分から午後0時30分、午後1時30分から午後5時15分)とさせていただきます。なお、緊急を要する場合には当館代表電話にその旨お伝え頂ければ、当館担当からお電話を差し上げます。 (ロ)相談窓口は以下のとおりですので、当館代表電話(01-549644)に相談内容にそった内線番号をお伝えください。 ・医療に係わる相談:医務班(内線520) ・上記以外の相談 :領事班(内線501)
平成21年7月29日 日本大使館 領事部
1.ミャンマーの状況 29日付当地報道によれば、ミャンマー国内において9例目となる新型インフルエンザ症例が確認された由です。 これまでに感染が確認された9名のうち、4名は回復して退院し、5名は診療を受けています。 ミャンマー保健省は、ミャンマー国内での新型インフルエンザ感染拡大防止措置を実施するとともに、国民に対して予防対策の推進を呼びかけています。 なお、当国において感染が確認された4例目は、大使館の現地職員でした。そのため、大使館として領事部の閉鎖(7/17~23)、月例映画会の延期等の措置をとりました。 現在は、当該現地職員も回復し、大使館の機能も正常に戻っております。ご迷惑をお掛けいたしました。
2.ヤンゴンにおける新型インフルエンザ指定病院等 ミャンマー保健省は、新型インフルエンザ対策の指定病院等を発表していませんが、現時点では、新型インフルエンザの症状が疑われる場合には、以下の病院を受診することを勧めています。また、新型インフルエンザの感染が確認された場合には、同病院にて10日間程度の隔離措置が取られる予定である由です。 なお、感染者との濃厚接触者(家族等)には、10日間の外出禁止措置等がとられ、それ以外の接触者(航空便の搭乗者等)には、10日間の監視措置(各地域の保健所職員が1日に1回は自宅等を往訪し、体温測定等を行う措置)がとられることとなっている由です。 ・North Okkalapa Hospital – Infectious Disease Hospital ( Wai Bar Gi Hospital) ・Yangon General Hospital
3.在留邦人の皆様へのお願い(感染予防対策等) 今後、ミャンマー国内においても新型インフルエンザの感染者が増加していく可能性は排除されません。一方で在留邦人の皆様におかれては、以下4.のWHO発表や日本政府運用指針等も参照しつつ、引き続き関連の情報に十分注意し、冷静に対処するようにしてください。 また現在、季節性インフルエンザも流行している模様ですので、併せご注意いただくとともに、季節性インフルエンザの予防接種を受けられることもお勧めいたします。 (1)感染予防対策 (イ)外出の機会を減らすため、十分な水・食糧の備蓄を行う。 (ロ)外出する際は人混みを避ける。また、咳やくしゃみ等による感染を防ぐため、マスク(注)を着用する。 (ハ)積極的に手洗いやうがいを行う。 (ニ)ウイルスは粘膜を介して感染するので、口、鼻、目などの粘膜部分に不用意に手で触れない。 (ホ)新型インフルエンザの症状は、突然の高熱、咳、咽頭痛、倦怠感に加えて、鼻水・鼻づまり、頭痛等であり季節性インフルエンザと類似しているといわれています、ただし、季節性インフルエンザに比べて、下痢や嘔吐が多い可能性が指摘されています。これら新型インフルエンザと似た症状がみられた場合には、Yangon General Hospital乃至はNorth Okkalapa Hospital – Infectious Disease Hospital ( Wai Bar Gi Hospital)を受診する、又は、当館医務班に電話にてご相談ください。 (注)マスクは、ガーゼ製マスクではなく、サージカルマスクの使用をお勧めします。サージカルマスクとは、病院で使用している使い捨ての不織布(ふしょくふ:織らない布。繊維を直接シート状に加工したもの。英語:made of non-woven material)マスクのことを指します。本邦において花粉症・風邪用として市販されるマスクの多くも、サージカルマスクです。なお、当地においても薬局等でサージカルマスクを購入することができます。 (2)各国における入国時の健康チェック (イ)現在、多くの国においては、入国時の健康チェック(質問票やサーモグラフィによるもの)が行われています。その際、発熱等インフルエンザ様症状がある場合には、新型インフルエンザ感染の確認等のため、一定期間待機を求められる場合がありますので、ミャンマー国外への渡航を検討されておいる在留邦人の方におかれては、事前に渡航先国の入国検疫体制等の情報を入手することをお勧めいたします。 なお、WHOの7月6日午後4時(日本時間)現在の公表では、感染が確認された国・地域は117か国18地域、感染者数は94,512人(うち429人死亡)となっています。 (ロ)日本帰国時の検疫体制としては、入国前の検疫ブースにおいて、健康カードを配布し、発症した場合には医療機関を受診するよう注意喚起しています。各保健所等に設置された発熱相談センターでは、医療機関の紹介、自宅療養患者への相談対応等の情報提供を行っています。
4.(1)WHO発表 6月11日、世界保健機関(WHO)は、新型インフルエンザのパンデミック警戒レベルをフェーズ5から6に引き上げました。 また同時に、WHOは、この新型インフルエンザの感染者の圧倒的多数は軽症であり、早期に回復していること、及び世界的には死者数は少なく、今後重症・死亡例の急増はない見通しを伝えつつ、引き続き渡航制限は推奨しないとしています。他方、更なる感染拡大は不可避であること、特に途上国における更なる感染拡大が懸念される旨指摘し、30代から50代の方々、基礎的疾患を持つ方及び妊娠中の女性が感染すると重症化する場合があるともしています。 (2)日本厚生労働省発表 6月19日、日本の厚生労働省が公表した、「医療の確保、検疫、学校・保育施設等の臨時休業の要請等に関する運用指針(改訂版)」では、以下の対応指針等が示されています。 ●患者:原則として、外出を自粛し、自宅で療養。健康観察。(感染拡大のおそれがある場合、必要に応じて入院させることも可能。) 基礎疾患を有する者等:早期から抗インフルエンザウイルス薬を投与した上で、重症化するおそれがある者については優先的にPCR検査を実施し、必要に応じ入院治療。 基礎疾患を有する者等か明確でない者:重症化の兆候が見られる場合、速やかに入院治療。 ●濃厚接触者:外出自粛などの協力要請、一定期間に症状が出現した場合は保健所への連絡を要請。 ●医療従事者・初動対処要員等(基礎疾患有り):ウイルス暴露の場合は、抗インフルエンザウイルス薬の予防投与。感染の可能性が高くなければ職務継続可能。
5.当館からの情報発信等 (1)電子メール送信のご案内 当館では、ミャンマーにおいて大規模な災害など緊急事態発生時に、当館から在留邦人の皆様への情報伝達として、メールマガジンを配信しています。 つきましては、在留邦人の皆様におかれては、当館からの情報が速やかに受信できる体制を構築頂きたく、当館メールマガジンにメールアドレスを登録して頂きますようご協力をお願いします。なお、登録方法は当館ホームページの領事情報(http://www.mailmz.emb-japan.go.jp/mlregist/myanmar.html)をご参照ください。 (2)当館電話相談窓口のご案内 今次新型インフルエンザに関するご相談を以下要領にて受け付けます。 (イ)受付時間は、基本的に開館日の勤務時間内(月~金曜日、午前8時30分から午後0時30分、午後1時30分から午後5時15分)とさせていただきます。なお、緊急を要する場合には当館代表電話にその旨お伝え頂ければ、当館担当からお電話を差し上げます。 (ロ)相談窓口は以下のとおりですので、当館代表電話(01-549644)に相談内容にそった内線番号をお伝えください。 ・医療に係わる相談:医務班(内線520) ・上記以外の相談 :領事班(内線501)
平成21年7月23日 日本大使館 領事部
(大使館領事窓口の閉鎖延長)
1.領事部職員の状況、措置 (1)22日、ミャンマー保健省から当館に対し、感染が確認された臨時職員との濃厚接触者と判断される領事部職員に対する自宅待機措置を22日から23日迄に延長し、24日朝に解除することとしたい旨依頼がありました。 (2)このため、当館の判断として、領事部職員の自宅待機・外出禁止を、23日まで延長することとしました。 (3)なお、23日現在、領事部職員は、インフルエンザ症状はありません。
2.領事窓口の閉鎖延長 上記1.(2)のとおり、領事部職員の自宅待機・外出禁止措置を23日まで延長したため、当館領事部の窓口は24日朝より再開することと致しました。
つきましては、在留邦人の皆様におかれましては、領事窓口の閉鎖延長は、感染拡大防止を図るという極めて重要な措置の結果生じたものであることをご理解願いたく、ご協力の程宜しくお願い申し上げます。 (了)
平成21年7月16日 日本大使館 領事部
(大使館領事部ミャンマー人臨時職員の新型インフルエンザ感染確認及び領事窓口の閉鎖)
1.感染確認状況 16日、ミャンマー保健省、ワイバギ病院、当館領事部ミャンマー人臨時職員等から聴取したところ、その概要は以下のとおりです。 (1)同臨時職員は、家族旅行を目的として7月8日(水)からバンコクを訪問し、同12日(日)19:00ヤンゴン着のTG305便にて帰国しました。 翌13日(月)、同臨時職員は、当館領事部で通常どおり勤務していましたが、軽い咳があるとして終日マスクを装着して勤務していました。なお、同臨時職員は、窓口業務には携わっておらず、パソコン操作、電話対応を主な業務としている者です。 14日(火)朝、同人は微熱と軽い咳の症状があるとして当館には出勤せず保健所医師の診断を受けましたが、その際には、季節性インフルエンザであろうと診断され、一定期間の自宅静養を指示されました。 16日朝、同臨時職員から当館への報告によれば、15日午後、保健所職員が同臨時職員自宅を来訪し、同臨時職員が搭乗していた航空便の搭乗者に新型インフルエンザに感染していた者が確認されたため、同じ航空便に搭乗し、かつ、体調を崩している者は全員、ワイバギ病院に入院して検査を受けることとなり、同臨時職員もそのままワイバギ病院に入院し、同日夜に検査を受け、検査結果は翌16日午前に通知されることとなった由です。16日昼前に同現地職員から再度当館へ報告があり、ワイバギ病院医師から新型インフルエンザに感染していることが確認された旨の検査結果が伝えられた由です。 なお、同臨時職員は14日夜には38.3度程の熱がでた由ですが、15日の朝は37.2度、36.6度と熱も下がっていた由です。
(2)上記(1)の報告を受け、16日昼前に当館がワイバギ病院医師に確認したところ、以下のとおりの回答を得ました。 (イ)大使館臨時職員はミャンマー国立衛生研究所での検査において新型インフルエンザに陽性であることが確認された。 (ロ)大使館臨時職員は、6月27日に確認された13才の女性、7月8日に確認された20才の男性、同臨時職員と同じ航空便に搭乗していた51才の男性に次いで、ミャンマー国内で4人目の新型インフルエンザ感染確認者となる。
2.当館領事部職員への措置、領事窓口の閉鎖 (1)領事部職員への措置 (イ)16日午後4時過ぎ、ミャンマー保健省保険局疾病対策課長から当館に対し、感染が確認された臨時職員との濃厚接触者と判断される領事部職員に対する措置等として、以下の依頼がありました。 (a)感染者と濃厚に接触したと判断される領事部職員に対しては、接触日たる13日(月)を基準日とし、10日目となる22日(水)まで自宅待機・外出禁止の措置をとられるようお願いしたい。 (b)感染者が13日に勤務していた領事部執務室内については、アルコール度70%以上の消毒液で、速やかに隅から隅まで清掃するよう努めて欲しい。 (ロ)当館としても感染者との濃厚接触者は、外出自粛等の措置を取ることが感染拡大防止措置として極めて重要と判断されたことから、当館の判断による自主的措置として以下を実施しました。 (a)感染者との濃厚接触者である当館領事部職員全員の、22日までの自宅待機・外出禁止。 (b)領事部執務室内、領事窓口のアルコール消毒。
(2)領事窓口の閉鎖 上記(1)のとおり、感染症拡大防止措置として領事部全職員を自宅待機・外出禁止措置としたため、領事窓口も22日まで閉鎖することと致しました。なお、今後感染拡大が認められない場合には、23日朝より領事窓口を再開することとします。 つきましては、在留邦人の皆様におかれましては、領事窓口の閉鎖は、感染拡大防止を図るという極めて重要な措置の結果生じたものであることをご理解願いたく、ご協力の程宜しくお願い申し上げます。 なお、15日迄に申請のありました査証申請、旅券申請において発給可能なものは、本館受付にて交付予定日に交付することとしています。
3.在留邦人の皆様へのお願い(感染予防対策等) 今後、ミャンマー国内においても新型インフルエンザの感染者が増加していくことが予想されます。一方、在留邦人の皆様におかれては、以下4.のWHO発表や日本政府運用指針等も参照しつつ、引き続き関連の情報に十分注意し、冷静に対処するようにしてください。また、周辺の方に感染が確認された場合には、ミャンマー保健省や保健所の指示に従い、感染拡大防止措置にご協力ください。 なお、在留邦人の皆様におかれて感染が確認された場合には、速やかに当館にご連絡ください。 (1)感染予防対策 (イ)外出の機会を減らすため、十分な水・食糧の備蓄を行う。 (ロ)外出する際は人混みを避ける。また、咳やくしゃみ等による感染を防ぐため、マスク(注)を着用する。 (ハ)積極的に手洗いやうがいを行う。 (ニ)ウイルスは粘膜を介して感染するので、口、鼻、目などの粘膜部分に不用意に手で触れない。 (ホ)新型インフルエンザの症状は、突然の高熱、咳、咽頭痛、倦怠感に加えて、鼻水・鼻づまり、頭痛等であり季節性インフルエンザと類似しているといわれています、ただし、季節性インフルエンザに比べて、下痢や嘔吐が多い可能性が指摘されています。これら新型インフルエンザと似た症状がみられた場合には、Yangon General Hospital乃至はNorth Okkalapa Hospital – Infectious Disease Hospital ( Wai Bar Gi Hospital)を受診する、又は、当館医務班に電話にてご相談ください。 (注)マスクは、ガーゼ製マスクではなく、サージカルマスクの使用をお勧めします。サージカルマスクとは、病院で使用している使い捨ての不織布(ふしょくふ:織らない布。繊維を直接シート状に加工したもの。英語:made of non-woven material)マスクのことを指します。本邦において花粉症・風邪用として市販されるマスクの多くも、サージカルマスクです。なお、当地においても薬局等でサージカルマスクを購入することができます。
(2)各国における入国時の健康チェック (イ)現在、多くの国においては、入国時の健康チェック(質問票やサーモグラフィによるもの)が行われています。その際、発熱等インフルエンザ様症状がある場合には、新型インフルエンザ感染の確認等のため、一定期間待機を求められる場合がありますので、ミャンマー国外への渡航を検討されておいる在留邦人の方におかれては、事前に渡航先国の入国検疫体制等の情報を入手することをお勧めいたします。 (ロ)日本帰国時の検疫体制としては、入国前の検疫ブースにおいて、健康カードを配布し、発症した場合には医療機関を受診するよう注意喚起しています。各保健所等に設置された発熱相談センターでは、医療機関の紹介、自宅療養患者への相談対応等の情報提供を行っています。
4.(1)WHO発表 WHOは、この新型インフルエンザの感染者の圧倒的多数は軽症であり、早期に回復していること、及び世界的には死者数は少なく、今後重症・死亡例の急増はない見通しを伝えつつ、引き続き渡航制限は推奨しないとしています。他方、更なる感染拡大は不可避であること、特に途上国における更なる感染拡大が懸念される旨指摘し、30代から50代の方々、基礎的疾患を持つ方及び妊娠中の女性が感染すると重症化する場合があるともしています。 (2)日本厚生労働省発表 6月19日、日本の厚生労働省が公表した、「医療の確保、検疫、学校・保育施設等の臨時休業の要請等に関する運用指針(改訂版)」では、以下の対応指針等が示されています。 ●患者:原則として、外出を自粛し、自宅で療養。健康観察。(感染拡大のおそれがある場合、必要に応じて入院させることも可能。) 基礎疾患を有する者等:早期から抗インフルエンザウイルス薬を投与した上で、重症化するおそれがある者については優先的にPCR検査を実施し、必要に応じ入院治療。 基礎疾患を有する者等か明確でない者:重症化の兆候が見られる場合、速やかに入院治療。 ●濃厚接触者:外出自粛などの協力要請、一定期間に症状が出現した場合は保健所への連絡を要請。 ●医療従事者・初動対処要員等(基礎疾患有り):ウイルス暴露の場合は、抗インフルエンザウイルス薬の予防投与。感染の可能性が高くなければ職務継続可能。
5.当館からの情報発信等 (1)電子メール送信のご案内 当館では、ミャンマーにおいて大規模な災害など緊急事態発生時に、当館から在留邦人の皆様への情報伝達として、メールマガジンを配信しています。 つきましては、在留邦人の皆様におかれては、当館からの情報が速やかに受信できる体制を構築頂きたく、当館メールマガジンにメールアドレスを登録して頂きますようご協力をお願いします。なお、登録方法は当館ホームページの領事情報(http://www.mailmz.emb-japan.go.jp/mlregist/myanmar.html)をご参照ください。 (2)当館電話相談窓口のご案内 今次新型インフルエンザに関するご相談を以下要領にて受け付けます。 (イ)受付時間は、基本的に開館日の勤務時間内(月~金曜日、午前8時30分から午後0時30分、午後1時30分から午後5時15分)とさせていただきます。なお、緊急を要する場合には当館代表電話にその旨お伝え頂ければ、当館担当からお電話を差し上げます。 (ロ)相談窓口は以下のとおりですので、当館代表電話(01-549644)に相談内容にそった内線番号をお伝えください。 ・医療に係わる相談:医務班(内線520) ・上記以外の相談 :領事班(内線501) 平成21年7月10日 日本大使館 領事部
1.ミャンマーの状況(2人目の感染者確認) (1)ミャンマーにおいて初めて新型インフルエンザ(A/H1N1)症例が確認された13才の女性は、医療関係者からの診療を受け回復したため、8日、病院を退院しました。また、同女性と接触のあった家族や同級生等、並びに、同女性が利用した航空便搭乗客等に対しては、6日、10日間の監視期間が経過したため監視を終了した由です。 (2)一方、10日付当地報道によれば、ミャンマー国内において2例目となる新型インフルエンザ症例が確認された由です。 感染者は、6日にバンコクからFD3770便にてヤンゴン空港に帰国した20才の男性で、空港到着時には発熱等の症状はみられませんでしたが、7日午後、喉あれを伴う病状がみられたため病院にて診察を受け、その後、8日にワイバギ病院に搬送、ミャンマー国立保健研究所での検査において新型インフルエンザに感染していることが確認された由です。現在、同男性は同病院の個室で集中治療をうけており、9日朝には発熱もなく回復してきている由です。 保健省は、感染拡大防止措置として同男性家族には隔離措置をとり、また、同男性が搭乗していた航空便の搭乗客104名及びヤンゴン空港職員等を監視措置としています。 ミャンマー保健省は、ミャンマー国内での新型インフルエンザ感染拡大防止措置を実施するとともに、国民に対して予防対策の推進を呼びかけています。 2.ヤンゴンにおける新型インフルエンザ指定病院等 ミャンマー保健省は、新型インフルエンザ対策の指定病院等を発表していませんが、現時点では、新型インフルエンザの症状が疑われる場合には、以下の病院を受診することを勧めています。また、新型インフルエンザの感染が確認された場合には、同病院にて10日間程度の隔離措置が取られる予定である由です。 なお、感染者との濃厚接触者(家族等)には、10日間の外出禁止措置等がとられ、それ以外の接触者(航空便の搭乗者等)には、10日間の監視措置(各地域の保健所職員が1日に1回は自宅等を往訪し、体温測定等を行う措置)がとられることとなっている由です。 ・North Okkalapa Hospital – Infectious Disease Hospital ( Wai Bar Gi Hospital) ・Yangon General Hospital
3.在留邦人の皆様へのお願い(感染予防対策等) 今後、ミャンマー国内においても新型インフルエンザの感染者が増加していく可能性は排除されません。一方で在留邦人の皆様におかれては、以下4.のWHO発表や日本政府運用指針等も参照しつつ、引き続き関連の情報に十分注意し、冷静に対処するようにしてください。 また現在、季節性インフルエンザも流行している模様ですので、併せご注意いただくとともに、季節性インフルエンザの予防接種を受けられることもお勧めいたします。 (1)感染予防対策 (イ)外出の機会を減らすため、十分な水・食糧の備蓄を行う。 (ロ)外出する際は人混みを避ける。また、咳やくしゃみ等による感染を防ぐため、マスク(注)を着用する。 (ハ)積極的に手洗いやうがいを行う。 (ニ)ウイルスは粘膜を介して感染するので、口、鼻、目などの粘膜部分に不用意に手で触れない。 (ホ)新型インフルエンザの症状は、突然の高熱、咳、咽頭痛、倦怠感に加えて、鼻水・鼻づまり、頭痛等であり季節性インフルエンザと類似しているといわれています、ただし、季節性インフルエンザに比べて、下痢や嘔吐が多い可能性が指摘されています。これら新型インフルエンザと似た症状がみられた場合には、Yangon General Hospital乃至はNorth Okkalapa Hospital – Infectious Disease Hospital ( Wai Bar Gi Hospital)を受診する、又は、当館医務班に電話にてご相談ください。 (注)マスクは、ガーゼ製マスクではなく、サージカルマスクの使用をお勧めします。サージカルマスクとは、病院で使用している使い捨ての不織布(ふしょくふ:織らない布。繊維を直接シート状に加工したもの。英語:made of non-woven material)マスクのことを指します。本邦において花粉症・風邪用として市販されるマスクの多くも、サージカルマスクです。なお、当地においても薬局等でサージカルマスクを購入することができます。 (2)各国における入国時の健康チェック (イ)現在、多くの国においては、入国時の健康チェック(質問票やサーモグラフィによるもの)が行われています。その際、発熱等インフルエンザ様症状がある場合には、新型インフルエンザ感染の確認等のため、一定期間待機を求められる場合がありますので、ミャンマー国外への渡航を検討されておいる在留邦人の方におかれては、事前に渡航先国の入国検疫体制等の情報を入手することをお勧めいたします。 なお、WHOの7月6日午後4時(日本時間)現在の公表では、感染が確認された国・地域は117か国18地域、感染者数は94,512人(うち429人死亡)となっています。 (ロ)日本帰国時の検疫体制としては、入国前の検疫ブースにおいて、健康カードを配布し、発症した場合には医療機関を受診するよう注意喚起しています。各保健所等に設置された発熱相談センターでは、医療機関の紹介、自宅療養患者への相談対応等の情報提供を行っています。
4.(1)WHO発表 6月11日、世界保健機関(WHO)は、新型インフルエンザのパンデミック警戒レベルをフェーズ5から6に引き上げました。 また同時に、WHOは、この新型インフルエンザの感染者の圧倒的多数は軽症であり、早期に回復していること、及び世界的には死者数は少なく、今後重症・死亡例の急増はない見通しを伝えつつ、引き続き渡航制限は推奨しないとしています。他方、更なる感染拡大は不可避であること、特に途上国における更なる感染拡大が懸念される旨指摘し、30代から50代の方々、基礎的疾患を持つ方及び妊娠中の女性が感染すると重症化する場合があるともしています。 (2)日本厚生労働省発表 6月19日、日本の厚生労働省が公表した、「医療の確保、検疫、学校・保育施設等の臨時休業の要請等に関する運用指針(改訂版)」では、以下の対応指針等が示されています。 ●患者:原則として、外出を自粛し、自宅で療養。健康観察。(感染拡大のおそれがある場合、必要に応じて入院させることも可能。) 基礎疾患を有する者等:早期から抗インフルエンザウイルス薬を投与した上で、重症化するおそれがある者については優先的にPCR検査を実施し、必要に応じ入院治療。 基礎疾患を有する者等か明確でない者:重症化の兆候が見られる場合、速やかに入院治療。 ●濃厚接触者:外出自粛などの協力要請、一定期間に症状が出現した場合は保健所への連絡を要請。 ●医療従事者・初動対処要員等(基礎疾患有り):ウイルス暴露の場合は、抗インフルエンザウイルス薬の予防投与。感染の可能性が高くなければ職務継続可能。
5.当館からの情報発信等 (1)電子メール送信のご案内 当館では、ミャンマーにおいて大規模な災害など緊急事態発生時に、当館から在留邦人の皆様への情報伝達として、メールマガジンを配信しています。 つきましては、在留邦人の皆様におかれては、当館からの情報が速やかに受信できる体制を構築頂きたく、当館メールマガジンにメールアドレスを登録して頂きますようご協力をお願いします。なお、登録方法は当館ホームページの領事情報(http://www.mailmz.emb-japan.go.jp/mlregist/myanmar.html)をご参照ください。 (2)当館電話相談窓口のご案内 今次新型インフルエンザに関するご相談を以下要領にて受け付けます (イ)受付時間は、基本的に開館日の勤務時間内(月~金曜日、午前8時30分から午後0時30分、午後1時30分から午後5時15分)とさせていただきます。なお、緊急を要する場合には当館代表電話にその旨お伝え頂ければ、当館担当からお電話を差し上げます。 (ロ)相談窓口は以下のとおりですので、当館代表電話(01-549644)に相談内容にそった内線番号をお伝えください。 ・医療に係わる相談:医務班(内線520) ・上記以外の相談 :領事班(内線501)
(ミャンマーにおける初の新型インフルエンザ感染者の確認) 平成21年6月30日
1.ミャンマーにおける初の新型インフルエンザ感染者の確認 28日付当地報道によれば、27日にミャンマー国内で初めての新型インフルエンザ(A/H1N1)症例が確認された旨報じています。 感染者は、26日にシンガポールから3K585便にてヤンゴン空港に到着した13才のミャンマー人女性で、空港到着時には発熱等の症状はみられませんでしたが、同日夕刻、英語教室出席中にインフルエンザ症状がみられたためヤンゴン総合病院に搬送され、翌27日のミャンマー国立保健研究所での検査において新型インフルエンザに感染していることが確認されたとの由です。 現在、同女性は同病院の個室で治療をうけており、同女性との濃厚接触者(家族、同級生、英語教師及びその家族)には外出禁止の措置がとられ、予防薬の投薬及び経過観察が行われています。また、同女性が搭乗していた航空便の乗客91名及びヤンゴン国際空港の国際線到着職員を監視措置としています。 ミャンマー保健省は、ミャンマー国内での新型インフルエンザ感染拡大防止措置を実施するとともに、国民に対して引き続き関連情報を提供していくこととしています。 2.ヤンゴンにおける新型インフルエンザ指定病院等 ミャンマー保健省は、新型インフルエンザ対策の指定病院等を発表していませんが、現時点では、新型インフルエンザの症状が疑われる場合には、以下病院を受診することを勧めています。また、新型インフルエンザの感染が確認された場合には、同病院にて10日間程度の隔離措置が取られる予定である由です。 なお、感染者との濃厚接触者(家族等)には、10日間の外出禁止措置等がとられ、それ以外の接触者(航空便の搭乗者等)には、10日間の監視措置(各地域の保健所職員が1日に1回は自宅等を往訪し、体温測定等を行う措置)がとられることとなっている由です。 ・North Okkalapa Hospital – Infectious Disease Hospital ( Wai Bar Gi Hospital) ・Yangon General Hospital 3.在留邦人の皆様へのお願い(感染予防対策等) 今後、ミャンマー国内においても新型インフルエンザの感染者が増加していく可能性は排除されません。一方で在留邦人の皆様におかれては、以下4.のWHO発表や日本政府運用指針等も参照しつつ、引き続き関連の情報に十分注意し、冷静に対処するようにしてください。 また現在、季節性インフルエンザも流行している模様ですので、併せご注意いただくとともに、季節性インフルエンザの予防接種を受けられることもお勧めいたします。 (1)感染予防対策 (イ)外出の機会を減らすため、十分な水・食糧の備蓄を行う。 (ロ)外出する際は人混みを避ける。また、咳やくしゃみ等による感染を防ぐため、マスク(注)を着用する。 (ハ)積極的に手洗いやうがいを行う。 (ニ)ウイルスは粘膜を介して感染するので、口、鼻、目などの粘膜部分に不用意に手で触れない。 (ホ)発熱や咳などインフルエンザと似た症状がみられた場合には、Yangon General Hospital乃至はNorth Okkalapa Hospital – Infectious Disease Hospital ( Wai Bar Gi Hospital)を受診する。又は、当館医務班にお電話にてご相談ください。 (注)マスクは、ガーゼ製マスクではなく、サージカルマスクの使用をお勧めします。サージカルマスクとは、病院で使用している使い捨ての不織布(ふしょくふ:織らない布。繊維を直接シート状に加工したもの。英語:made of non-woven material)マスクのことを指します。本邦において花粉症・風邪用として市販されるマスクの多くも、サージカルマスクです。なお、当地においても薬局等でサージカルマスクを購入することができます。 (2)各国における入国時の健康チェック (イ)現在、多くの国においては、入国時の健康チェック(質問票やサーモグラフィによるもの)が行われています。その際、発熱等インフルエンザ様症状がある場合には、新型インフルエンザ感染の確認等のため、一定期間待機を求められる場合がありますので、ミャンマー国外への渡航を検討されておいる在留邦人の方におかれては、事前に渡航先国の入国検疫体制等の情報を入手することをお勧めいたします。 なお、WHOの6月26日午後4時(日本時間)現在の公表では、感染が確認された国・地域は101か国11地域、感染者数は59,814人(うち263人死亡)となっています。 (ロ)日本帰国時の検疫体制としては、入国前の検疫ブースにおいて、健康カードを配布し、発症した場合には医療機関を受診するよう注意喚起しています。各保健所等に設置された発熱相談センターでは、医療機関の紹介、自宅療養患者への相談対応等の情報提供を行っています。 4.(1)WHO発表 6月11日、世界保健機関(WHO)は、新型インフルエンザのパンデミック警戒レベルをフェーズ5から6に引き上げました。 また同時に、WHOは、この新型インフルエンザの感染者の圧倒的多数は軽症であり、早期に回復していること、及び世界的には死者数は少なく、今後重症・死亡例の急増はない見通しを伝えつつ、引き続き渡航制限は推奨しないとしています。他方、更なる感染拡大は不可避であること、特に途上国における更なる感染拡大が懸念される旨指摘し、30代から50代の方々、基礎的疾患を持つ方及び妊娠中の女性が感染すると重症化する場合があるともしています。 (2)日本厚生労働省発表 6月19日、日本の厚生労働省が公表した、「医療の確保、検疫、学校・保育施設等の臨時休業の要請等に関する運用指針(改訂版)」では、以下の対応指針等が示されています。 ●患者:原則として、外出を自粛し、自宅で療養。健康観察。(感染拡大のおそれがある場合、必要に応じて入院させることも可能。) 基礎疾患を有する者等:早期から抗インフルエンザウイルス薬を投与した上で、重症化するおそれがある者については優先的にPCR検査を実施し、必要に応じ入院治療。 基礎疾患を有する者等か明確でない者:重症化の兆候が見られる場合、速やかに入院治療。 ●濃厚接触者:外出自粛などの協力要請、一定期間に症状が出現した場合は保健所への連絡を要請。 ●医療従事者・初動対処要員等(基礎疾患有り):ウイルス暴露の場合は、抗インフルエンザウイルス薬の予防投与。感染の可能性が高くなければ職務継続可能。 5.当館からの情報発信等 (1)電子メール送信のご案内 当館では、ミャンマーにおいて大規模な災害など緊急事態発生時に、当館から在留邦人の皆様への情報伝達として、メールマガジンを配信しています。 つきましては、在留邦人の皆様におかれては、当館からの情報が速やかに受信できる体制を構築頂きたく、当館メールマガジンにメールアドレスを登録して頂きますようご協力をお願いします。なお、登録方法は当館ホームページの領事情報(http://www.mailmz.emb-japan.go.jp/mlregist/myanmar.html)をご参照ください。 (2)当館電話相談窓口のご案内 今次新型インフルエンザに関するご相談を以下要領にて受け付けます。 (イ)受付時間は、基本的に開館日の勤務時間内(月~金曜日、午前8時30分から午後0時30分、午後1時30分から午後5時15分)とさせていただきます。なお、緊急を要する場合には当館代表電話にその旨お伝え頂ければ、当館担当からお電話を差し上げます。 (ロ)相談窓口は以下のとおりですので、当館代表電話(01-549644)に相談内容にそった内線番号をお伝えください。 ・医療に係わる相談:医務班(内線520) ・上記以外の相談 :領事班(内線501)
1.10日現在、ミャンマー国内において新型インフルエンザ感染者の発生は確認されていませんが、8日午後3時(日本時間)現在、WHOが発表している感染が確認された国・地域、感染者数は、72カ国2地域、25,288人(うち139人死亡)となっており、うち、ヤンゴン国際空港からの定期商用航空便の主な到着地たるタイでは8人、シンガポールでは15人、マレーシアでは5名の感染が確認されています(いずれも死亡者はなし)。なお、詳しくは以下3.(7)の関連ホームページ等をご参照ください。 2.在留邦人の皆様におかれては、今回の新型インフルエンザの毒性は比較的弱いと言われていますが、引き続き冷静に事態の推移及び関連情報にご注意いただきますようお願いします。また、現在、日本やミャンマーを含む多くの国においては、入国時の健康チェック(質問票やサーモグラフィによるもの)が行われおり、その際、発熱等インフルエンザ様症状がある場合には、新型インフルエンザ感染の確認等のため、一定期間停留を求められる場合等がありますので、ミャンマー国外への渡航を検討されている方は、事前に渡航先国の入国検疫体制等の情報を入手する等し、十分ご注意ください。 3.新型インフルエンザについて以下のとおりお知らせします。ご参考としてください。 (1)新型インフルエンザとは (イ)動物のインフルエンザウイルスがヒトの体内で増えることができるように変化し、継続的にヒトからヒトの感染がみられるようになった場合に、このウイルスが感染して起こる疾患を新型インフルエンザといいます。 (ロ)今般、メキシコや米国等で感染が確認されたインフルエンザ(A/H1N1)は、「感染症の予防及び感染症の患者に対する法律」第6条7号に規定する新型インフルエンザに位置づけられたところです。 (2)新型インフルエンザの症状 新型インフルエンザの症状は、突然の高熱、咳、咽頭痛、倦怠感に加えて、鼻水、鼻づまり、頭痛等があり、通常の季節性インフルエンザと類似しているといわれています。ただし、季節性インフルエンザに比べて、下痢や嘔吐が多い可能性が指摘されています(厚生労働省Q&Aより)。 (3)今回の新型インフルエンザの特徴 (イ)今回流行している新型インフルエンザは、ヒト・ヒト感染を起こす全く新しい型のウィルスによって引き起こされるもので、この点は鳥インフルエンザに由来する新型インフルエンザ(H5N1)と同じく、基本的に誰も免疫を持っていないため感染力が強く、多くの人が同時に感染する傾向にあります。WHO(世界保健機関)は、今回の新型インフルエンザは季節性インフルエンザより感染力が強い(二次感染率は季節性インフルエンザの5-15%に対し、22-23%)としています。 (ロ)一方で、今回の新型インフルエンザウィルスの毒性は、鳥インフルエンザ由来型(H5N1)よりも弱いとみられています。厚生労働省ではH5N1型の致死率を2%と想定していますが、今回の新型インフルエンザの致死率は、或る試算によると0.4%程度で、季節性インフルエンザ(0.1%)より高いものの、アジア・インフルエンザ(0.5%)と同じ程度ではないかとみられています。 (ハ)このように今回の新型インフルエンザの毒性は比較的弱いので、強毒性の鳥インフルエンザのように過度に恐れる必要はなく、リスクに応じて冷静に対応することが大切です。但し、以下の2点には注意する必要があります。 ①軽症のケースが多いとは言え、心臓病、高血圧、喘息、糖尿病、リューマチ性関節炎等の慢性疾患を患っている人や妊婦等を中心に重症化する例が報告されています。 ②インフルエンザの流行にはおよそ数か月から1年の間隔で2~3の波があります。流行の課程でウィルスが変異し毒性が強まる恐れもあります。過去の流行をみても、第2波の時は第1波の時よりウィルスの毒性が強く致死率が上昇した例があるので油断は禁物です。 (4)WHOの「フェーズ」について (イ)WHOでは新型インフルエンザの感染の拡大状況について、「フェーズ」という指標を用いて表すこととしており、感染発生前から感染ピークを迎えるまでを6つのフェーズに分類しています。現在は「フェーズ5」です。 (ロ)WHOは、今後、米大陸以外でコミュニティ・レベルの持続的なヒト・ヒト感染が確認された場合は、現在のフェーズ5の段階から、フェーズ6(世界的な大流行の状態)への引上げを検討するとしていますが、フェーズ6への引き上げは、感染の地理的拡大を意味するものであって、ウィルスの毒性や重症度とは関係がないとも述べています。 (ハ)従ってフェーズ6へ移行した場合も、ウィルスの毒性、重症症例の増減等に変わりがなければ、過度に恐れる必要はないものと思われます。 (5)日常の感染予防策と備蓄について (イ)新型インフルエンザに対しては基本的に誰も免疫を持っていないため、通常のインフルエンザに比べると感染が拡大して多くの人が感染する可能性があります。感染ルートとしては以下が考えられています。 ①飛沫感染 感染した人の咳、くしゃみ、つばなどとともに放出されたウィルスを健康な人が吸い込むことで感染します。 ②接触感染 感染した人がくしゃみや咳を手で押さえた後や鼻水を手でぬぐった後に他のもの(机、ドアノブ、つり革、スイッチなど)に触ると、ウィルスが付着することがあります。その付着したウィルスに健康な人が触れた後に目、鼻、口に再び触れると粘膜・結膜などを通じて感染します。 (ロ)推奨されている感染予防策 現在のところ、新型インフルエンザを予防するためのワクチンは存在しないため、自分で感染を予防することが必要です。 ①外出したらうがい、手洗いを行うこと。 手洗いは石けんを使って最低15秒以上行い、洗った後は清潔なタオルやペーパータオル等で水を充分に拭き取ります。 ②マスクの着用をすること。 咳、くしゃみが出たらマスクを着用します。また、家庭や職場でマスクをせずに咳をしている人がいたら、マスクの着用を進めることも必要です。マスクがない場合は、ティッシュなどで口と鼻を覆い、他の人から顔をそらして1m以上離れます。口を覆ったティッシュはゴミ箱へ。 ③ウィルスが粘膜を通して感染するため極力鼻や口を触らないこと。 ④ミャンマー国内で感染が広がった場合には必要のない外出を控えること(特に人が集まる場所)。外出する際にマスクを持参し着用することも必要です。 (ハ)マスク、消毒薬等の感染予防用品については、早めに調達されておくことをお勧めします。なお、マスクは、ガーゼ製マスクではなく、サージカルマスクの購入・備蓄をお勧めします。サージカルマスクとは、病院で使用している使い捨ての不織布(ふしょくふ:織らない布。繊維を直接シート状に加工したもの。英語:made of non-woven material)マスクのことを指します。本邦において花粉症・風邪用として市販されるマスクの多くも、サージカルマスクです。なお、当地においても薬局等でサージカルマスクを購入することができます。 (ニ)これまで、鳥インフルエンザ(H5N1)の流行のピーク時(4週間程度)は、外出に大きな危険が伴うため、外出を一切控え自宅に引き籠もること、引き籠もりのための水・食糧等を予め備蓄することが奨励されていました。しかし、今回の新型インフルエンザの場合、毒性や症例が比較的軽いため、現在のところ外出を控えたり自宅に引き籠もったりする事態は想定されていません。但し、ミャンマー国内で二次感染が発生・拡大した場合には、これを防ぐため、上記(2)の感染予防対策を一層強化する必要はあります。 (6)当館からの情報発信等 (イ)電子メール送信のご案内 当館では、ミャンマーにおいて大規模な災害など緊急事態発生時に、当館から在留邦人の皆様への情報伝達として、メールマガジンを配信しています。 在留邦人の皆様におかれては、当館からの情報が速やかに受信できる体制を構築頂きたく、当館メールマガジンにメールアドレスを登録して頂きますようご協力をお願いします。なお、登録方法は当館ホームページの領事情報(http://www.mailmz.emb-japan.go.jp/mlregist/myanmar.html)をご参照ください。 (ロ)当館電話相談窓口のご案内 今次新型インフルエンザに関するご相談を以下要領にて受け付けます。 ①受付時間は、基本的に開館日の勤務時間内(月~金曜日、午前8時30分から午後0時30分、午後1時30分から午後5時15分)とさせていただきます。なお、緊急を要する場合には当館代表電話にその旨お伝え頂ければ、当館担当からお電話を差し上げます。 ②相談窓口は以下のとおりですので、当館代表電話(01-549644)に相談内容にそった内線番号をお伝えください。 医療に係わる相談:医務班(内線520) 上記以外の相談 :領事班(内線501)
1.タイの状況 (1)感染確認 12日、タイ保健省は、タイ国内でメキシコから帰国したタイ人2名が新型インフルエンザに感染していることが確認された旨発表しました。これは、東南アジアにおける初めての感染者の確認となります。感染状況等の詳細は明らかにされていませんが、当該2名とも既に快復し、有症者2名の周りの人達にも感染症状は見られないとの説明があった由です。 (2)在タイ・日本国大使館からの注意喚起 在タイ・日本国大使館では、タイ在留の邦人皆様に以下の注意喚起をお願いしています。 (イ)在留邦人の皆様におかれては冷静に事態の推移及び関連の情報に注意することが必要です。引き続き厚生労働省HP、タイ大使館HPや関連報道等により最新の情報を入手するようお願いします。 (ロ)各自が警戒の意識を高めて状況の変化に対応できるよう予防対策に留意することが重要です。下記の点に留意し、感染防止に努めて下さい。 (a)手洗い、うがいを励行する。 (b)食料、水、医薬品などの備蓄品を確認する。 (c)不要不急の外出を控えること、人混みを避けること、また、人混みにでる場合にはマスクを着用することなども考慮する。 (d)発熱や咳などインフルエンザと似た症状がみられた場合には、迷わず医療機関の診療を受けてください。 (3)ミャンマー在留の邦人皆様へのお願い タイに渡航される場合には、WHOの情報にも留意しつつ、上記(2)の諸点に十分注意を払い、感染防止対策に十分ご注意ください。 なお、在タイ・日本国大使館では、新型インフルエンザに関する電話相談窓口(午前8時30分~午前12時、午後1時30分~午後5時45分)、メールによる問い合わせ先を以下のとおり設置した由です。必要があれば、お問い合わせ、御相談等してください。 電話1:02-207-8525 電話2:02-207-8526 メールアドレス:taishikan.influenza.madoguchi@gmail.com 2.日本の状況 (1)9日、カナダに滞在し米国から帰国した日本人3名が新型インフルエンザに感染していることが確認されました。10日には、3名と同行していた1名の感染も確認されています。 (2)日本では、検疫体制を強化しており、厚生労働省が定める新型インフルエンザが蔓延している国・地域(5月13日現在、メキシコ、米国(本土)、カナダ)から入国する方に対し、機内検疫を実施しています。インフルエンザ様症状がある場合には検査を行い、必要に応じ、隔離、停留又は保健所の健康監視下等におかれる場合がありますので、到着時の検疫所の指示に従ってください。なお、帰国時に高熱、咳症状がみられる場合には検疫所の健康相談室にお申し出下さい(帰宅後に同様の症状が現れた場合には、最寄りの保健所に相談し、感染地域に渡航していた旨をお知らせ下さい)。 3.世界の状況 (1)2009年5月14日午前8時(日本時間)現在、感染が確認された旨政府当局またはWHOが発表した国、感染者数は以下のとおりです。メキシコ、米国、カナダ及びコスタリカを除き、各国とも死亡者はありません。 (イ)WHOが同時点で公表している感染状況 感染が確認された国 33か国、感染者数 5,728人 メキシコ2,059人(うち 56人死亡)、米国3,009人(うち 3人死亡)、 カナダ358人(うち 1人死亡)、コスタリカ8人(うち 1人死亡)、 スペイン98人、英国68人、パナマ29人、フランス13人、ドイツ12人、 イタリア9人、ブラジル8人、イスラエル7人、ニュージーランド7人、 コロンビア6人、エルサルバドル4人、日本4人、中国(含む香港)3人、 グアテマラ3人、オランダ3人、韓国3人、フィンランド2人、ノルウェー2人、 スウェーデン2人、タイ2人、アルゼンチン1人、オーストラリア1人、 オーストリア1人、キューバ1人、デンマーク1人、アイルランド1人、 ポーランド1人、ポルトガル1人、スイス1人 (ロ)現地政府のみが発表している国 ベルギー1人(ベルギー保健省発表) (2)また、同日時現在、感染疑いがある国は以下のとおりです(報道含む。11か国)。 インド、インドネシア、フィリピン、チリ、ベリーズ、ペルー、ボリビア、 ホンジュラス、チェコ、ブルガリア、ルーマニア (3)海外における入国時の健康チェック 現在、多くの国においては、入国時の健康チェック(体温確認等)が行われています。その際、発熱、インフルエンザ様症状が疑われた場合等には、新型インフルエンザ感染の確認等のため、一定期間停留を求められる場合があります。 つきましては、ミャンマー国外への渡航を検討されている方は、渡航先国の入国検疫体制等の情報を入手する等し、十分ご注意してください。 4.ミャンマーの状況 (1)現時点ではミャンマー国内において感染者の発生は確認されていません。 (2)ミャンマー政府は、4月29日からヤンゴン国際空港等で海外からの入国者全員に対し、サーモ・メーターによる体温検査、質問票(Influenza Surveillance Form)による調査や健康注意カード(Influenza, Health Alert Card)配布による注意喚起を行っています。 ミャンマー政府は、これら検査や調査において、(イ)高熱等、インフルエンザの症状を現に発症している者、(ロ)新型インフルエンザ蔓延国からの渡航者、(ハ)過去10日間において蔓延国に滞在したことのある渡航者の三つをハイ・リスクグループとして指定しています。上記(イ)に該当する者は病院で診断を受け、必要があれば10日間収容するとしており、また、上記(ロ)及び(ハ)に該当する者には、医療機関への健康状態の報告を10日間にわたり義務づけています。ミャンマーへの入国にあたっては、これらにも十分注意してください。 5.在留邦人の皆様へのお願い (1)現時点ではミャンマー国内、タイ(バンコク)を除くヤンゴン国際空港からの定期商用航空便の主な到着地たるシンガポール、マレーシア(クアラルンプール)においては感染者の発生は確認されていません。 しかしながら、交通機関が発達した現在ではミャンマーやこれらの国において、いつ感染者が拡大していくか予測がつきません。 つきましては、在留邦人の皆様におかれては、引き続き事態の推移及び関連情報にご注意いただき、警戒を怠ることなく落ち着いて冷静に対応いただきますようお願いします。 (2)また、状況の変化に対応できるよう予防対策に留意していくことが重要ですので、以下の諸点につき予めご注意願います。 (イ)手洗い、うがいを励行する。 (ロ)食料、水、医薬品、マスク(注)などの備蓄品の確認。 (ハ)今後の事態の変化によっては、人混みを避けること、人混みにでる場合にはマスクを着用する。 (ニ)発熱や咳などインフルエンザと似た症状がみられた場合には、迷わず医療機関の診療を受ける。 (注)マスクは、ガーゼ製マスクではなく、サージカルマスクの購入・備蓄をお勧めします。サージカルマスクとは、病院で使用している使い捨ての不織布(ふしょくふ:織らない布。繊維を直接シート状に加工したもの。英語:made of non-woven material)マスクのことを指します。本邦において花粉症・風邪用として市販されるマスクの多くも、サージカルマスクです。なお、当地においても薬局等でサージカルマスクを購入することができます。 (3)なお、適切に調理された豚肉や豚肉の加工品を食べることで新型インフルエンザにかかることはありません。インフルエンザウイルスは、摂氏70度以上の温度で豚肉の内部まで加熱調理することで死滅します。 6.当館からの情報発信等 (1)電子メール送信のご案内 当館では、ミャンマーにおいて大規模な災害など緊急事態発生時に、当館から在留邦人の皆様への情報伝達として、メールマガジンを配信しています。 つきましては、在留邦人の皆様におかれては、当館からの情報が速やかに受信できる体制を構築頂きたく、当館メールマガジンにメールアドレスを登録して頂きますようご協力をお願いします。なお、登録方法は当館ホームページの領事情報(http://www.mailmz.emb-japan.go.jp/mlregist/myanmar.html)をご参照ください。 (2)当館電話相談窓口のご案内 今次新型インフルエンザに関するご相談を以下要領にて受け付けます。 (イ)受付時間は、基本的に開館日の勤務時間内(月~金曜日、午前8時30分から午後0時30分、午後1時30分から午後5時15分)とさせていただきます。なお、緊急を要する場合には当館代表電話にその旨お伝え頂ければ、当館担当からお電話を差し上げます。 (ロ)相談窓口は以下のとおりですので、当館代表電話(01-549644)に相談内容にそった内線番号をお伝えください。 医療に係わる相談:医務班(内線520) 上記以外の相談 :領事班(内線501)
日本国農林水産省から、新型インフルエンザ対策で本邦に帰国する邦人の方への情報として、改めて犬猫に対する検疫制度について在留邦人の皆様にお知らせ願いたい旨依頼がありました。 つきましては、農林水産省からのお知らせを以下のとおり掲載いたしますので、犬や猫をつれて本邦への帰国をご検討されている方は是非ご参照ください。 平成21年4月 農林水産省消費・安全局 動物衛生課 ミャンマー連邦から犬猫を連れて来る際の手続について 日本は世界でも数少ない狂犬病の発生のない国です。このため、海外から狂犬病の侵入を防ぐために、国際基準等を踏まえ厳格な輸入検疫を実施しているところです。 このことから、今般のWHOのフェーズ5宣言を受け、ミャンマー連邦から日本に帰国される邦人が犬や猫を連れて来る場合であっても、犬猫の検疫は通常どおり行われます。下記の必要な手続が確認できない場合、180日間の係留となります。動物検疫所では円滑な検査が出来るよう万全の体制を整えていますが、犬猫を連れて帰国される方が殺到することも予想されますので、ご帰国を検討されている方は、動物検疫所へ早めのご相談をお願いします。 検疫手続は以下のとおりです。詳細は、到着予定の動物検疫所にお問い合わせください。なお、到着の40日前までに届出をすることとなっていますが、これについては柔軟な対応が可能ですので、動物検疫所にご相談ください。 (1)事前準備 ① 民間獣医師によるマイクロチップの装着 ② 民間獣医師による狂犬病予防接種(30日間隔で2回) ③ 農林水産大臣の認定施設での狂犬病の抗体検査 ④ 待機期間(180日) ⑤ 帰国時の到着予定空港にある動物検疫所へ届出し(到着の40日前まで)、受理書を受け取る (2)出発時の輸出検査 輸出国の政府機関で①及び②、③の結果を提示し、その内容及び健康証明を記載した輸出検疫証明書の発行を受ける。 (3)到着時の輸入検査 届出の受理書、輸出国政府機関の発行する輸出検疫証明書を提出。問題がなければ、その日のうち(規則上は12時間以内)に検査終了。(待機期間が180日に満たない場合、不足の日数を動物検疫所の係留施設で検査。) (4)係留中の飼養管理 係留中の飼養管理費については、輸入者の負担になります。 *手続やQ&Aは動物検疫所のホームページにも掲載しています。 http://www.maff.go.jp/aqs/animal/dog/import-other.html
の発生に伴う注意喚起(その3)~
(注)日本政府が「新型インフルエンザ対策本部」を設置したことに伴い、豚インフルエンザを新型インフルエンザと名称変更しました。 1.感染状況 (1)2009年5月6日午前8時(日本時間)現在、感染が確認された旨政府当局またはWHOが発表した国・地域、感染者数は以下のとおりです。メキシコ及び米国を除き、各国・地域とも死亡者はありません。 (イ)WHOが同時点で公表している感染状況 感染が確認された国 21カ国・地域、感染者数 1490人 メキシコ822人(うち29人死亡)、米国403人(うち1人死亡)、カナダ140人、スペイン57人、英国27人、ニュージーランド6人、ドイツ9人、イスラエル4人、フランス4人、オーストリア1人、オランダ1人、スイス1人、香港1人、デンマーク1人、韓国2人、コスタリカ1人、アイルランド1人、イタリア5人、エルサルバドル2人、コロンビア1人、ポルトガル1人 (ロ)現地政府が発表している国 グアテマラ1人(グアテマラ保健省発表) (2)また、同日時現在、感染疑いがある国は以下のとおりです(報道含む。17カ国)。 インド、オーストラリア、スウェーデン、チェコ、ノルウェー、ルーマニア、ロシア、アルゼンチン、チリ、トリニダード・トバゴ、ニカラグア、ブラジル、ベネズエラ、ベリーズ、ペルー、ボリビア、ベナン 2.渡航情報(感染症危険情報)の発出 日本国外務省は、メキシコ以外で新型インフルエンザの感染が確認された国・地域に対しても、別途、「感染症危険情報」を発出しています。これらの国・地域に渡航を検討されている方は、渡航先の感染状況及びWHOの情報等最新情報を入手し、十分注意してください。また、これらの国・地域に滞在される方は、感染防止対策を徹底するとともに、感染が疑われた場合には速やかに医療機関で受診してください。 3.ミャンマー政府の対応 (1)現時点ではミャンマー国内において感染者の発生は確認されていません。 (2)ミャンマー政府は、4月29日からヤンゴン国際空港等で海外からの入国者全員に対し、サーモ・メーターによる体温検査、別添の質問票(Influenza Surveillance Form)による調査や健康注意カード(Influenza, Health Alert Card)配布による注意喚起を行っています。 ミャンマー政府は、これら検査や調査において、(イ)高熱等、インフルエンザの症状を現に発症している者、(ロ)新型インフルエンザ蔓延国からの渡航者、(ハ)過去10日間において蔓延国に滞在したことのある渡航者の三つをハイ・リスクグループとして指定しています。上記(イ)に該当する者は病院で診断を受け、必要があれば10日間収容するとしており(現在、収容中の者はいない由です。)、また、上記(ロ)及び(ハ)に該当する者には、医療機関への健康状態の報告を10日間にわたり義務づけています。ミャンマーへの入国にあたっては、これらにも十分注意してください。 4.在留邦人の皆様へのお願い (1)現時点ではミャンマー国内及びヤンゴン国際空港からの定期商用航空便の主な到着地たるタイ(バンコク)、シンガポール、マレーシア(クアラルンプール)においては感染者の発生は確認されていません。 しかしながら、交通機関が発達した現在ではミャンマーやこれらの国において、いつ感染者が確認され拡大していくか予測がつきません。 つきましては、在留邦人の皆様におかれては、引き続き事態の推移及び関連情報にご注意いただき、警戒を怠ることなく落ち着いて冷静に対応いただきますようお願いします。 (2)また、状況の変化に対応できるよう予防対策に留意していくことが重要ですので、以下の諸点につき予めご注意願います。 (イ)手洗い、うがいを励行する。 (ロ)食料、水、医薬品などの備蓄品の確認。 (ハ)今後の事態の変化によっては、人混みを避けること、人混みにでる場合にはマスクを着用する。 (ニ)発熱や咳などインフルエンザと似た症状がみられた場合には、迷わず医療機関の診療を受ける。 (3)なお、適切に調理された豚肉や豚肉の加工品を食べることで新型インフルエンザにかかることはありません。インフルエンザウイルスは、摂氏70度以上の温度で豚肉の内部まで加熱調理することで死滅します。 5.当館からの情報発信等 (1)電子メール送信のご案内 当館では、ミャンマーにおいて大規模な災害など緊急事態発生時に、当館から在留邦人の皆様への情報伝達として、メールマガジンを配信しています。 つきましては、在留邦人の皆様におかれては、当館からの情報が速やかに受信できる体制を構築頂きたく、当館メールマガジンにメールアドレスを登録して頂きますようご協力をお願いします。なお、登録方法は当館ホームページの領事情報(http://www.mailmz.emb-japan.go.jp/mlregist/myanmar.html)をご参照ください。 (2)当館電話相談窓口のご案内 今次新型インフルエンザに関するご相談を以下要領にて受け付けます。 (イ)受付時間は、基本的に開館日の勤務時間内(月~金曜日、午前8時30分から午後0時30分、午後1時30分から午後5時15分)とさせていただきます。なお、緊急を要する場合には当館代表電話にその旨お伝え頂ければ、当館担当からお電話を差し上げます。 (ロ)相談窓口は以下のとおりですので、当館代表電話(01-549644)に相談内容にそった内線番号をお伝えください。 ・ 医療に係わる相談:医務班(内線520) ・ 上記以外の相談 :領事班(内線501) の発生に伴う注意喚起(その2)~ 1.WHO等最新情報 30日、チャンWHO事務局長は、インフルエンザの警戒レベルをフェーズ4からフェーズ5に引き上げることを決定した旨発表しました。これは1地域の2カ国以上で、そのインフルエンザ・ウィルスによってコミュニティ・レベルの感染が継続していることを意味します。 また、米国疾病対策センター(CDC)は29日、新型インフルエンザにより米国に滞在中であったメキシコ国籍の幼児が死亡した旨発表しました。メキシコ以外で死者が生じたのは初めてとなります。 2.日本政府の対応 30日、日本国政府は、WHOの警戒レベル引き上げを受けてただちにこれまでの対処方針を根本的に変えることはない、国民の皆さんには政府が発表する情報を聞いてもらい、警戒を怠ることなく落ち着いて冷静に対応して欲しい、旨呼びかけています。 3.ミャンマー政府の対応 30日午前、ミャンマー政府によれば、いままでのところミャンマー国内では感染疑いのある者は確認されていない由です。また、28日からヤンゴン空港到着ゲートにて全ての到着便搭乗者を対象としサーモグラフィーによる体温検査を開始し、近日中には質問票による調査も開始する由です。 4.在留邦人の皆様へのお願い (1)現在ミャンマー国内において感染疑いのある者は確認されていませんが、交通機関が発達した現在では当国や近隣諸国において、いつ患者が発生し拡大するか予測がつきません。 つきましては、在留邦人の皆様におかれては、今後引き続き情報を収集し、冷静に事態の推移及び関連の情報に注意することが必要です。厚生労働省等関係機関のホームページや関連報道等により最新の情報を入手するようお願いします。 (2)各自が警戒の意識を高めて状況の変化に対応できるよう予防対策に留意することが重要ですので、以下の諸点につきご留意ください。 (イ)手洗い、うがいを励行する。 (ロ)食料、水、医薬品などの備蓄品の確認。 (ハ)今後の事態の変化によっては、人混みを避けること、人混みにでる場合にはマスクを着用することなども考慮する。 (3)豚肉や豚肉の加工品を食べることで豚インフルエンザにかかることはありません。豚インフルエンザウイルスは、摂氏70度の温度で調理することで死滅することから、適切に加工・調理された豚肉を食べることは安全です。 5.参考情報 日本国外務省は、29日に感染症広域情報として「新型インフルエンザの発生(豚インフルエンザ(H1N1亜型)の流行状況について)」を発出しています。現時点で最新の情報は29日付となっており、現状と多少のずれがありますが、ご参考までに以下のとおりお知らせします。 送信日時:2009/04/29 情報種別:広域情報 新型インフルエンザの発生(豚インフルエンザ(H1N1亜型)の感染状況について) ※ 本情報は、海外に渡航・滞在される方が自分自身の判断で安全を確保するための参考情報です。 本情報が発出されていないからといって、安全が保証されるというものではありません。 ※ 本情報は、法令上の強制力をもって、個人の渡航や旅行会社による主催旅行を禁止したり、退避を命令するものでもありません。 ※ 海外では「自分の身は自分で守る」との心構えをもって、渡航・滞在の目的に合わせた情報収集や安全対策に努めてください。 1.2009年4月28日、世界保健機関(WHO)は、メキシコ、米国等において発生していた豚インフルエンザ(H1N1亜型)について、ヒトからヒトへの感染がみられる状態となったとして、インフルエンザのパンデミック警戒フェーズを現在のフェーズ3から4へ引き上げました。 メキシコについては、2009年4月28日付で感染症危険情報を発出していますので、メキシコへの渡航を予定している方は、不要不急の渡航は延期してください。 また、メキシコ滞在中の方は、不要不急の外出は控え、十分な食料・飲料水の備蓄とともに、安全な場所にとどまり、感染防止策を徹底してください。なお、今後は出国制限が行われる可能性又は現地で十分な医療が受けられなくなる可能性がありますので、メキシコからの退避が可能な方は、早めの退避を検討してください。 感染が確認された又は疑いがある旨政府当局またはWHOが発表した国は以下の通り(6カ国)です。メキシコを除き、各国とも死亡者はありません。 メキシコ 感染者数 26人(うち 7人死亡)(4/27 WHO発表) 感染疑い者数 1,995人(うち149人死亡)(4/27 メキシコ政府発表) 米国 感染者数 41人 (4/27 WHO発表) 感染者数 64人(4/27 CDC(米国疾病管理予防センター)発表) カナダ 感染者数 6人(4/27 WHO発表) スペイン 感染者数 1人(4/27 WHO発表) 感染疑い患者 20人(4/27 スペイン保健・社会政策省) 英国 感染者数 2人(4/27 英国保健省) 感染疑い者数 25人(4/27 英国保健省) フランス 感染疑い者数 4人(4/26 フランス保健省) その他、4月28日現在、感染疑いがある国・地域は以下のとおり(18ヶ国・地域)です。 タイ、韓国、香港、オーストラリア、ニュージーランド、アイルランド、 イタリア、スイス、スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、フランス、 ベルギー、イスラエル、アルゼンチン、グアテマラ、コロンビア、ブラジル、ペルー 2.新型インフルエンザとは、動物のインフルエンザウイルスがヒトの体内で増えることができるように変化し、継続的にヒトからヒトの感染がみられるようになったもので、このウイルスが感染して起こる疾患を新型インフルエンザといいます。 今般、メキシコや米国等で感染が確認された豚インフルエンザ(H1N1亜型)は、「感染症の予防及び感染症の患者に対する法律」第6条7号に規定する新型インフルエンザ等感染症に位置づけられたところです。 3.豚インフルエンザがヒトに感染した場合、発熱、倦怠感、食欲不振、咳など、通常のインフルエンザ症状があらわれます。また、鼻水、咽頭痛、吐気、嘔吐や下痢などの症状を訴える患者もいます。 4.感染防止策 下記の点に留意し、感染防止に努めてください。 (1)十分な水・食糧の備蓄を行い、不要不急の外出は控える。 (2)外出する際は人混みを避ける。また、咳やくしゃみ等による感染を防ぐため、マスクを着用する。 (3)積極的に手洗いやうがいを行う。 (4)ウイルスは粘膜を介して感染するので、口、鼻、目などの粘膜部分に手で触れない。 (5)発熱や咳などインフルエンザと似た症状がみられた場合には、現地の医療機関を受診する。 5.帰国時に高熱、咳症状がみられる場合には検疫所の健康相談室にお申し出ください(帰宅後に同様の症状が現れた場合には、最寄りの保健所に相談し、感染地域に渡航していた旨をお知らせください。)。
の発生に伴う注意喚起~ 1.概況 (1)28日現在、メキシコでは、豚インフルエンザと確認された死亡者が20人、豚インフルエンザと疑われる死亡者も合わせると14 9人もの死亡者が発生しています。また、米国、カナダ、英国、スペインをはじめ多くの国で、メキシコから帰国した渡航者に豚インフルエンザの感染あるいは疑い症状がみられています。 (2)このような状況を受け、28日、世界保健機関(WHO)は緊急専門家会合を開催し、メキシコで発生していた豚インフルエンザのウイルスが、人から人に容易に感染している状態であることを踏まえ、警戒レベル(フェーズ)を3から4に引き上げました。 (参考)WHOの分類によるインフルエンザ流行のフェーズ フェーズ1:ヒト感染のリスクは低い。 フェーズ2:ヒト感染のリスクはより高いがヒト感染はない。 フェーズ3:ヒト-ヒト感染は無いか、極めて限定されている。 現在→フェーズ4:ヒト-ヒト感染が増加していることの証拠がある。 フェーズ5:かなりの数のヒト-ヒト感染があることの証拠がある。 フェーズ6:パンデミックが発生し、一般社会で急速に感染が拡大している。 (3)28日付当地報道によれば、ミャンマーでは豚インフルエンザの発生は確認されていない模様ですが、ミャンマー保健省、畜水産省は、国民に対し広く注意喚起を呼びかけています。 2.在留邦人の皆様へのお願い (1)28日現在、ミャンマー国内、日本国内での豚インフルエンザの発生は確認されていないことを踏まえれば、警戒を行いつつも、冷静に対応していくことが重要です。 在留邦人の皆様におかれは、事態の推移や関連情報に注意を払い、下記問い合わせ先やホームページ、関連報道等をチェックし、各自での情報収集にも努めてください。 (2)メキシコへの不要不急の渡航は延期してください。 メキシコを除く米国等豚インフルエンザ発生の疑いのある地域に渡航を予定されている方は、不要不急な渡航は延期することをお勧めします。 また、これら地域に渡航された方はその後の体調の変化に注意してください。 (3)交通機関が発達した現在ではいつ感染が急速に拡大するか予測がつきませんので、各自が意識を高め状況の変化に対応できるよう緊急時発生に備え以下準備を取り進められることをお勧めします。 (イ)最低2週間分の飲食料、日用品、マスク、常備薬等の生活必需品を備蓄する。 (ロ)いつでも出国できるように、現金の準備や、旅券の残存有効期間(6ヶ月以上)の確認をする。 (4)なお、一般的な感染防止対策は以下の通りです。 (イ)十分な水・食糧の備蓄を行い、不要不急の外出は控える。 (ロ)外出する際は人混みを避ける。また、咳やくしゃみ等による感染を防ぐため、マスクを着用する。 (ハ)積極的に手洗いやうがいを行う。 (ニ)ウイルスは粘膜を介して感染するので、うかつに目、鼻、口などの粘膜部分に手で触れない。 (ホ)発熱や咳などインフルエンザと似た症状がみられた場合には、迷わず現地の医療機関の診療を受ける。 |
|