在留邦人向けメールマガジン バックナンバー(平成25年)

平成25年12月2日

平成25年11月7日

平成25年11月5日

平成25年11月1日

平成25年10月15日

平成25年10月14日

平成25年10月1日

平成25年9月12日

平成25年9月1日

平成25年8月1日

平成25年7月24日

平成25年7月15日

平成25年7月4日

平成25年7月1日

平成25年6月28日

平成25年6月3日

平成25年5月30日

平成25年5月29日

平成25年5月1日

平成25年4月22日

平成25年4月1日

平成25年3月28日

平成25年3月27日

平成25年3月25日

平成25年3月22日

平成25年3月19日

平成25年3月15日

平成25年3月1日

平成25年2月15日

平成25年2月1日

平成25年2月1日

平成25年1月15日

 

平成24年

トップ

大使館からのお知らせ

平成25年12月2日     
在ミャンマー日本国大使館領事部



1.領事窓口時間変更のお知らせ
平成26年1月6日より,当館領事窓口時間が変わります。



◆平成25年(2013)12月27日までは,

 【旅券,証明,届出等】 08:30-12:30,13:30-17:00

 【査証】        09:00-11:30(申請)

             13:30-17:00(受領)



 

◆平成26年(2014)1月6日からは,

 【旅券,証明,届出等】 08:30-16:00

 【査証】        09:00-11:00(申請)

             14:00-16:00(受領)



 

このたび,領事サービス向上のために,当館の領事窓口時間を見直すこととなりました。今回の時間変更により,査証以外の手続につきましては,昼休み時間にも御利用いただけるようになります。

 

 なお,12時から14時までは職員が交替で事務を取り扱いますので,お待ちいただく時間が長くなる場合や内容によっては14時までお待ちいただく場合があります。御理解と御協力を御願いいたします。

 

 また,最近査証申請者が急増しているため,午前中の領事待合室が大変混雑し,御来館の皆様にはご迷惑をお掛けしております。査証以外の用務でご来館のお客様は,午前8時30分から午前9時まで又は午後の時間帯が比較的すいておりますので,こちらの時間帯のご利用をご検討ください。

 

今後とも,よりよい領事サービスの提供を目指して,一層の努力を続けて参ります。




2.年末年始の領事窓口休館日(大使館休館日)のお知らせ


年末年始の領事窓口休館日(大使館休館日)を以下の通りお知らせ致します。


 

平成25年12月28日(土)から


 

平成26年 1月 5日(日)まで


 

緊急の場合は、大使館代表電話549644~8へおかけ頂き、24時間勤務の守衛へ伝言(お名前、お電話番号)をお伝え下さい。領事担当より折り返しご連絡致します。


 

平成26年領事窓口休館日(大使館休館日)は,確定次第,パダウ及びメールマガジンにてお知らせ致します。





3.前掲以後発出された,主な渡航情報は以下のとおりです。



スポット情報


●タイ:反政府集会デモの実施等に関する注意喚起(11/26)


●フィリピン:台風30号被害に係る注意喚起(11/22)


●マレーシア:サバ州における外国人襲撃・誘拐事件に関する注意喚起(11/19)


●フィリピン:熱帯低気圧(フィリピン名:ゾライダ)接近に伴う注意喚起(11/11)


●フィリピン:台風30号の接近に伴う注意喚起(その2)(11/07)


●フィリピン:台風30号の接近に伴う注意喚起(11/06)


●バングラデシュ:大規模な反政府ゼネスト(ハルタル)等に関する注意喚起(11/05)


●パキスタン:米国無人機の攻撃によるTTP代表殺害等に伴う注意喚起(11/05)




危険情報


●ブータン(11/08))
  ブータン南部(インドのアルナチャル・プラデシュ州,アッサム州,西ベンガル州との国境付近)
  :「十分注意してください。」(継続)




広域情報


●MERSコロナウイルスによる感染症の発生(その13)(11/21)

●MERSコロナウイルスによる感染症の発生(その12)(11/11)


大使館からのお知らせ

平成25年11月7日      
在ミャンマー日本国大使館領事部



領事サービス向上・改善のためのアンケートご協力のお願い



 在ミャンマー日本大使館では,在留邦人の皆様から当館の領事サービスに対するご意見,ご要望等をお伺いし,領事サービスの向上・改善に取り組んで参りたいと思います。

つきましては,以下リンクより,アンケート調査のご回答にご協力いただけますようお願い申し上げます(アンケート回答期限:11月29日)。


 「領事サービス向上・改善のためのアンケート」へのリンク


https://www.deliver.mofa.go.jp/m?f=359


大使館からのお知らせ

平成25年11月5日      
在ミャンマー日本国大使館領事部



 最近のミャンマー国内における犯罪傾向と被害防止対策についてとりまとめました。

各種犯罪も増加傾向にあるので、在留邦人の皆様におかれましては,十分にご注意下さい。



 1 犯罪発生傾向


(1)犯罪傾向


 

○重要犯罪認知件数(2012年、ミャンマー全土)を,5年前(2008年)のものと比較すると、殺人:1.7倍、強姦:1.5倍、強盗:1.8倍、略取誘拐:37倍となっており、重要犯罪の増加傾向が顕著。

 

○2012年重要犯罪認知件数を対人口比で日本の発生件数(2012年)と比較すると、以下のとおりであり、殺人事件の多発傾向が窺える。

 

・殺人:2.6倍ミャンマーの方が多い。

 

・強姦:日本とミャンマーほぼ等倍

 

・強盗:18倍、略取誘拐:2.5倍、それぞれ日本の方が多い。

○一般犯罪認知件数(2012年)を、5年前(2008年)のものと比較すると、窃盗:1.2倍、器物損壊:等倍、傷害:1.4倍となっており、犯罪の増加傾向が見られる。


(2)爆発事件


○爆発事件では、小規模ながらも爆発物放置による時限式爆発が主流。

○民間人の巻き添えを顧みない無差別的犯行。




2 被害防止対策


(1)犯罪対策


○深夜、女性の単独行動には特にご注意を。

○侵入事案も多発。扉や窓の錠前を堅牢なもの、ピッキング対策用のものに交換するなど、自衛意識を高める。

○犯罪の標的となるのを防ぐため、必要以上の金銭は持ち歩かない。


(2)爆発事件対策


○バス停、タクシー車内、レストランなど人の集まる場所では、持ち主の分からない放置物件に要注意。

○第2の爆発が起きる可能性もあるため、爆発事件現場にはむやみに近づかない。

○非常時に備え、家族、会社等の単位で緊急連絡先や訪問先等を把握しておく。


大使館からのお知らせ

平成25年11月1日      
在ミャンマー日本国大使館領事部



1.前掲以後発出された,主な渡航情報は以下のとおりです。



 スポット情報


●パキスタン:イスラマバードにおける警備体制の強化に伴う注意喚起(10/25)

 

●中国:大気汚染に関する注意喚起(その2)(10/23)

 

●モルディブ:大統領選挙(再選挙)延期に伴う大規模抗議デモに対する注意喚起(10/22)

 

●オーストラリア:大規模な山火事に対する注意喚起(10/21)

 

●ミャンマー:ヤンゴン市内,マンダレー市内及びバゴー地域における爆発事件等の
  発生に伴う注意喚起(10/15)

 

●フィリピン:ミンダナオ島における誘拐及びテロの脅威に関する注意喚起(10/11)

●フィリピン:台風25号の接近に伴う注意喚起(10/11)

●パキスタン:ラホール等における爆弾テロの発生に伴う注意喚起(10/11)

●中国:大気汚染に関する注意喚起(10/2)

●ネパール:制憲議会選挙に対する抗議活動等に関する注意喚起(9/27)




危険情報


●カンボジア(10/18)
  レアビヒア寺院の周辺地域:「渡航の是非を検討してください」(継続)
  上記以外の地域:「十分注意してください。」(継続)


●タイ(10/18)
  ナラティワート県,ヤラー県,パッタニー県及びソンクラー県の一部(ジャナ郡,
  テーパー郡及びサバヨーイ郡):「渡航の延期をお勧めします。」(継続)


ソンクラー県(ジャナ郡,テーパー郡及びサバヨーイ郡を除く)
  :「渡航の是非を検討してください。」(継続)


シーサケート県のプレアビヒア寺院周辺地域(同県のカンボジアとの国境地域東部)
  :「渡航の是非を検討してください。」(継続)


首都バンコク
  :「十分注意してください。」(継続)


スリン県の一部(パノム・ドン・ラック郡及びガープ・チューン郡のカンボジアとの
  国境地域):「十分注意してください。」(継続)




広域情報


●中東・アフリカ:テロの脅威に伴う注意喚起(10/9)

●アフリカ:テロの脅威に伴う注意喚起(10/04)


大使館からのお知らせ

平成25年10月15日     
在ミャンマー日本国大使館領事部



10月15日,日本国外務省が同省海外安全ホームページに掲載した「渡航情報(スポット情報)ミャンマー:ヤンゴン市内,マンダレー市内及びバゴー地域における爆発事件等の発生に伴う注意喚起」を以下のとおりお知らせします。



ミャンマー:ヤンゴン市内,マンダレー市内及びバゴー地域における爆発事件等の発生に伴う注意喚起(2013年10月15日)



    1 10月11日から14日にかけて,ヤンゴン市内,マンダレー市内及びヤンゴン市北部のバゴー地域にて6件の爆発事件及び爆発未遂事件が発生しました。報道等によれば,各事件の詳細は以下のとおりです。

    (1) 10月11日,バゴー地域タウングー市内ホテルで手製小型爆弾による爆発事件が発生し,2名が死亡,1名が負傷した。なお,本事件発生前の9日,同地域ピュー地区において,トラック型公共バス車内にて同様の小型爆発物が発見されていた(警察により処理済み)。

   (2) 10月13日,ヤンゴン市インセイン地区ソーブワージーゴン区ピー通り沿いのバス停で手製小型爆発物が爆発し,バス停の看板,いす及び屋根等が損壊した。この爆発による負傷者はなし。

    (3) 10月13日,ヤンゴン市タケタ地区の市場入口付近に駐車していた貨物トラックの脇でゴミ集めをしていた少年2名が発見した置時計が爆発し,同少年2名が軽傷を負った。

   (4) 10月14日,ヤンゴン市アロン地区の飲食店「ウエスタン・パーク2」で,清掃員が黒いビニール袋に入った不審物を発見した(その後,爆弾であることが確認された)。

    (5) 10月14日,マンダレー市内中心部の飲食店「シュエベー」付近で置き時計と組み合わせて時限爆弾に改造された米国製のM67爆弾が発見された(警察により爆発処理済み)。

    (6)10月14日,ヤンゴン市内中心部の邦人を含む外国人がよく利用する「トレーダーズホテル」客室の浴室に置かれていた爆弾が爆発し,室内にいた米国人女性1名が負傷した。


2 これらの爆発事件及び爆発未遂事件を受けて,ミャンマー警察当局は,街頭警備を強化するとともに,人混みや街路等で不審物等を見つけた場合には警察当局へ通報するよう呼びかけています。


3 ついては,ミャンマーに渡航・滞在を予定されている方,または滞在中の方は,上記状況に十分留意し,不測の事態に巻き込まれることのないよう現地日本大使館等から最新の関連情報の入手に努める他,以下の点につき十分な注意を払い,身の回りの安全対策及び危機回避を心がけてください。

   (1) 不審な状況や不審物を察知したら速やかにその場から離れてください。

   (2) ミャンマーでは過去にもショッピングセンター,映画館,バス停や市場などで爆弾事件が発生しています。人が多く集まる場所には極力近寄らないよう心がけるとともに,周囲への警戒を怠らないようにしてください。

    (3) ご自身の滞在先,訪問先,緊急連絡先等を家族,会社等で共有しておくとともに,万が一の事態に備え,携帯電話等の連絡手段を携行するようにしてください。

    (4) 爆発事件現場では2つめの爆発が連続して発生する可能性もあるため,事件現場には決して近づかないでください。

   (5) 今回の爆発事件の背景や犯行目的は未だ不明のままですが,特にテロ等の標的となる可能性のある宗教施設,政府機関,軍・警察関連施設には可能な限り近づかないでください。


4 ミャンマーについては別途「危険情報」が発出されていますので,その内容にもご留意ください。



5 このほか,爆弾テロ事件に関しては,以下も御参照ください(パンフレットは,http://www.anzen.mofa.go.jp/pamph/pamph.html に記載。)。
(1)2012年6月26日付広域情報「テロ事件に関する注意喚起」
(2)パンフレット「海外旅行のテロ・誘拐対策」
(3)パンフレット「海外へ進出する日本人・企業のための爆弾テロ対策Q&A」



(問い合わせ先)
○外務省領事サービスセンター(海外安全担当)
      住所:東京都千代田区霞が関2-2-1
      電話:(代表)03-3580-3311(内線)2902

(外務省関連課室連絡先)
○外務省領事局邦人テロ対策室(テロ・誘拐に関する問い合わせ)
      住所:東京都千代田区霞が関2-2-1
      電話:(代表)03-3580-3311(内線)3678
○外務省領事局海外邦人安全課(テロ・誘拐に関する問い合わせを除く)
        住所:東京都千代田区霞が関2-2-1
        電話:(代表)03-3580-3311(内線)5139
○外務省 海外安全ホームページ: http://www.anzen.mofa.go.jp/    
 http://m.anzen.mofa.go.jp/mbtop.asp (携帯版)

○在ミャンマー日本国大使館
      住所:No.100, Natmauk Road, Bahan Township, Yangon, Myanmar
     電話: (95-1) 549644~8
      FAX : (95-1) 549643
     ホームページ: http://www.mm.emb-japan.go.jp/


※ 本情報は、海外に渡航・滞在される方が自分自身の判断で安全を確保するための参考情報です。本情報が発出されていないからといって、安全が保証されるというものではありません。

※ 本情報は、法令上の強制力をもって、個人の渡航や旅行会社による主催旅行を禁止したり、退避を命令するものでもありません。

※ 海外では「自分の身は自分で守る」との心構えをもって、渡航・滞在の目的に合わせた情報収集や安全対策に努めてください。


大使館からのお知らせ

平成25年10月14日     
在ミャンマー日本国大使館領事部



ヤンゴン市内及びバゴー地域にて発生した爆発事件について



1.報道等によれば,10月11日から13日にかけてヤンゴン市内及びバゴー地域にて3件の爆発事件が発生しました。各爆発事件の詳細は以下のとおりです。なお,いずれの事件も日本人が被害を受けたとの報告はありません。


    (1)10月11日 バゴー地域タウングー市内の爆発事件

        午後8時50分頃,バゴー地域タウングー市内ホテルで手製小型爆弾による爆発事件が発生した。この爆発により2名が死亡,1名が負傷した。

        なお,本事件発生前の9日,同地域ピュー地区において,トラック型公共バス車内にて同様の小型爆発物が発見されている(警察により処理済)。

    (2)10月13日 ヤンゴン市インセイン地区の爆発事件

       午前0時15分頃,ヤンゴン市インセイン地区ソーブワージーゴン区ピー通り沿いのバス停で手製小型爆発物が爆発し,バス停の看板,いす及び屋根等が損壊した。この爆発による負傷者はなし。

   (3)10月13日 ヤンゴン市タケタ地区の爆発事件

       午後5時15分頃,ヤンゴン市タケタ地区の市場入口付近に駐車していた貨物トラックの脇でゴミ集めをしていた少年2名が黒いビニール袋に入った置時計を発見した。少年が時計の針を回したところ時計が爆発し,前述の少年2名が軽傷を負った。


2.ミャンマー警察当局はこれらの爆発事件を受けて街頭警備を強化するとともに,ヤンゴン市内における人混みや街路等での不審な放置物件等を見つけた場合には警察機関へ通報するよう呼びかけています。


3.つきましては,在留邦人の皆様におかれては,不測の事態に巻き込まれることのないよう事態が沈静化するまでの間,以下の点につき十分な注意を払い,身の回りの安全対策及び危機回避に留意してください。

   (1)不審な状況や不審物を察知したら速やかにその場から離れて下さい。

   (2)ミャンマーでは過去にもショッピングセンター,映画館,バス停や市場などで爆弾事件が発生しています。人が多く集まる場所では周囲への警戒を怠らないようにして下さい。

   (3)今回の爆発事件の犯行目的は未だ不明のままですが,特に標的となる可能性のあるモスク等宗教施設,政府機関,軍・警察関連施設には可能な限り近づかないで下さい。


大使館からのお知らせ

平成25年10月1日      
在ミャンマー日本国大使館領事部



前掲以後発出された,主な渡航情報は以下のとおりです。



スポット情報


パキスタン:ペシャワル市における爆弾テロの発生に伴う注意喚起 (9/24)

台湾及び中国南部沿岸地域:台風19号の接近に伴う注意喚起 (9/20)

フィリピン:ミンダナオ島における誘拐及びフィリピン政府治安部隊とモロ民族解放戦線(MNLF)の衝突に伴う注意喚起(その2)(9/13)

フィリピン:ミンダナオ島における誘拐及びフィリピン政府治安部隊とモロ民族解放戦線(MNLF)の衝突に伴う注意喚起 (9/9)




危険情報


スリランカ (9/26)

北部州(国道A9号線を除くムライティブ県内,国道A14号線以南及びマナー市内並びにマナー島を除くマナー県内):「渡航の是非を検討してください。」(継続)

上記を除く地域:「十分注意してください。」(継続)


中国 (8/27)

新疆ウイグル自治区:「十分注意してください。」(継続)

チベット自治区:「十分注意してください。」(継続)




広域情報


ケニアにおけるテロの発生に伴う注意喚起(9/24)

アフリカ北西地域:新たなテロ組織結成に伴うテロの脅威に関する注意喚起(9/12)

MERSコロナウイルスによる感染症の発生(その11)(9/10)


大使館からのお知らせ

平成25年9月1日      
在ミャンマー日本国大使館領事部



前掲以後発出された,主な渡航情報は以下のとおりです。



スポット情報


パキスタン:ラホールにおけるテロの脅威に対する注意喚起 (8/9)

インド:「こん睡強盗」被害に関する注意喚起 (8/1)

●ネパール:タライ地域におけるバンダ(ゼネラルストライキ)に関する注意喚起(8/1)

フィリピン:カガヤンデオロ市内における爆発事件の発生に伴う注意喚起 (7/27)




危険情報


エジプト (8/17)

エジプト全土:「渡航の延期をお勧めします。」

(滞在中の方は事情が許す限り早期の退避を検討してください。)(引き上げ)




広域情報


中東・アフリカ地域等の米大使館・総領事館の一次閉館の延長等に伴う注意喚起(8/5)

米国務省によるテロ脅威に関する警告発出に伴う注意喚起(8/3)

中東・アフリカ地域等の米大使館・総領事館の一次閉館に伴う注意喚起(8/2)

夏休みに海外へ渡航される皆様へ(海外で注意すべき感染症について)(8/1)

MERSコロナウイルスによる感染症の発生(その10)(7/30)


大使館からのお知らせ

平成25年8月1日      
在ミャンマー日本国大使館領事部



前号以降に発出された,主な渡航情報は以下のとおりです。



スポット情報


●カンボジア:総選挙の実施に伴う注意喚起(7/25)

●ミャンマー:マンダレー市内における小規模爆発事件の発生に伴う注意喚起(7/24)

●インド:東部ブダガヤにおける同時多発爆弾テロ事件発生に伴う注意喚起(7/12)

●中国:四川省における豪雨に対する注意喚起(7/11)

●台湾及び中国南部沿岸地域:台風7号の接近に伴う注意喚起(7/11)

●ネパール:制憲議会選挙に係るテロの可能性に関する注意喚起(7/10)

●パキスタン:ラホール市における爆発事件の発生に伴う注意喚起(7/8)

●シンガポール・マレーシア:煙害(ヘイズ)に関する注意喚起(6/28)




危険情報


●フィリピン(7/22)

「渡航の延期をお勧めします。」(継続)

・ミンダナオ地域の一部地域(南サンボアンガ州,北サンボアンガ州,サンボアンガ・シブガイ州,サンボアンガ市,西ミサミス州,南ラナオ州,北ラナオ州,コタバト州(旧北コタバト州),マギンダナオ州,スルタン・クダラット州,サランガニ州,バシラン州,スールー州及びタウイタウイ州)(周辺海域を含む)

「渡航の是非を検討してください。」(継続)

・ミンダナオ地域のうち上記「渡航の延期をお勧めします。」発出地域以外の地域(カミギン州,ディナガット・アイランズ州,カガヤン・デ・オロ市,ダバオ市及びジェネラル・サントス市を除く)(周辺海域を含む)

「十分注意してください。」(引き下げ)

・パラワン州(最北部を除く),ディナガット・アイランズ州,ジェネラル・サントス市

「十分注意してください。」(継続)

・上記地域以外のマニラ首都圏を含む全地域


●カンボジア(7/4)

「渡航の是非を検討してください」(継続)

・プレアビヒア寺院の周辺地域

「十分注意してください。」(継続)

・上記以外の地域




広域情報


●MERSコロナウイルスによる感染症の発生(その8)(7/9)

●MERSコロナウイルスによる感染症の発生(その7)(6/26)


大使館からのお知らせ

平成25年7月24日      
在ミャンマー日本国大使館領事部



7月24日,日本国外務省が海外安全ホームページに掲載した「渡航情報(スポット情報):マンダレー市内における小規模爆発事件の発生に伴う注意喚起」を以下のとおりお知らせします。

マンダレー市内における小規模爆発事件の発生に伴う注意喚起



1 報道等によれば,7月21日夜(現地時間),ミャンマー第2の都市マンダレー市内において,急進派仏教高僧の演説中に,演説舞台付近で小規模な爆発が発生し,少なくとも5人が負傷しました。



2 現時点では,事件の犯行主体や背景等は不明ですが,ミャンマー国内各地では,異宗教間対立に起因する住民間の衝突等が発生しており,これらを契機に緊急事態宣言や夜間外出禁止令が発令されるなど,引き続き状況を注視する必要があります。



3 ついては,ミャンマーに渡航・滞在される邦人の皆様におかれては,以下の諸点にご留意ください。
(1) テロや不測の事態に巻き込まれることのないよう,集会やデモが行われている場所や,標的となる可能性のある宗教施設,政府機関,軍・警察関連施設には可能な限り近づかない。
(2) 過去にも鉄道等,人が多く集まる場所で爆発事件等が発生しているため,周囲への警戒を怠らないようにし,不審な状況を察知したら速やかにその場から離れる。



4 ミャンマーについては別途「危険情報」が発出されていますので,その内容にもご留意ください。



5 このほか,爆弾テロ事件に関しては,以下も御参照ください(パンフレットは,http://www.anzen.mofa.go.jp/pamph/pamph.html に記載。)。
(1)2012年6月26日付広域情報「テロ事件に関する注意喚起」
(2)パンフレット「海外旅行のテロ・誘拐対策」
(3)パンフレット「海外へ進出する日本人・企業のための爆弾テロ対策Q&A」



(問い合わせ先)
○外務省領事サービスセンター(海外安全担当)
      住所:東京都千代田区霞が関2-2-1
      電話:(代表)03-3580-3311(内線)2902

(外務省関連課室連絡先)
○外務省領事局邦人テロ対策室(テロ・誘拐に関する問い合わせ)
      住所:東京都千代田区霞が関2-2-1
      電話:(代表)03-3580-3311(内線)3678
○外務省領事局海外邦人安全課(テロ・誘拐に関する問い合わせを除く)
        住所:東京都千代田区霞が関2-2-1
        電話:(代表)03-3580-3311(内線)5139
○外務省 海外安全ホームページ: http://www.anzen.mofa.go.jp/    
 http://m.anzen.mofa.go.jp/mbtop.asp (携帯版)

○在ミャンマー日本国大使館
      住所:No.100, Natmauk Road, Bahan Township, Yangon, Myanmar
     電話: (95-1) 549644~8
      FAX : (95-1) 549643
     ホームページ: http://www.mm.emb-japan.go.jp/


大使館からのお知らせ


平成25年7月15日
在ミャンマー日本国大使館領事部


第23回参議院通常選挙に伴う在外投票の実施について



第23回参議院議員通常選挙に伴う在外投票が以下のとおり行われています。  
 前回の選挙より,選挙公報がインターネットでも閲覧できるようになりました。選挙公報は,公示後,各選挙管理委員会のホームページで御覧いただけます。外務省ホームページにもリンクを設けていますので,ご利用ください。


1.選挙の日程


○ 公示日                :平成25年7月4日(木)

○ 在外公館投票の開始日:平成25年7月5日(金)<終了しました>

○ 日本国内の投票日   :平成25年7月21日(日)


2.投票できる方


在外選挙人証をお持ちの方


選挙人証は申請に基づいて交付されます。


申請手続きについて知りたい方は外務省ホームページ ( http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/senkyo/flow.html )をご参照下さい。


3.投票方法 


「在外公館投票」「郵便等投票」「日本国内における投票」のうちのいずれかを選択して投票することができます。あなたにあった投票方法を知るには外務省ホームページ
 ( http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/senkyo/vote.html )をご参照下さい。

 

在外公館投票

終了しました。

 

郵便等投票 

請求手続:登録されている選挙管理委員会に、請求書および選挙人証を送付します。
請求用紙は、在外選挙人証とともにお配りした「在外投票の手引き」からコピーするか、外務省ホームページ ( http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/senkyo/vote2.html )からダウンロードしてください。

投票手続:選挙管理委員会から送られてきた投票用紙に記入し,国内投票日の7月21日(日)の投票所閉鎖時刻(原則午後8時)までに、選挙管理委員会に届くよう郵送します。

 

日本国内における投票  

一時帰国した場合や、帰国後、国内の選挙人名簿に登録されるまでの間(転入届提出後3ヶ月間)は、在外選挙人証を提示して、下記①~③のいずれかの方法で投票できます。

【公示日の翌日から国内投票日の前日まで】
①期日前投票
登録先の市区町村選挙管理委員会が指定した期日前投票所における投票。

②不在者投票
在外選挙人名簿登録地以外の市区町村における投票。
【国内投票日当日】

③投票所における投票
登録先の選挙管理委員会が指定した投票所における投票。



日本国内における投票の詳細については、登録先の市区町村選挙管理委員会にお問い合わせください。

4.選挙公報・候補者情報


○今次国政選挙より,公示後,選挙公報が各選挙管理委員会のホームページに掲載されています。外務省ホームページにもリンクを設けていますので,ご利用ください。

○候補者情報についても,公示後,これまでどおりリンクを設けていますのでご利用ください。



当館問い合わせ先:

在ミャンマー日本国大使館領事部

TEL:01-549644~8

FAX:01-549643

e-mail:ryoji@yn.mofa.go.jp


 


大使館からのお知らせ


平成25年7月4日
在ミャンマー日本国大使館領事部


第23回参議院通常選挙に伴う在外投票の実施について



第23回参議院議員通常選挙に伴う在外投票が以下のとおり行われます。
 前回の選挙より,選挙公報がインターネットでも閲覧できるようになりました。選挙公報は,公示後,各選挙管理委員会のホームページで御覧いただけます。外務省ホームページにもリンクを設けますので,ご利用ください。


1.選挙の日程


○ 公示日                :平成25年7月4日(木)

○ 在外公館投票の開始日 :平成25年7月5日(金)

○ 日本国内の投票日   :平成25年7月21日(日)


2.投票できる方


在外選挙人証をお持ちの方


選挙人証は申請に基づいて交付されます。


申請手続きについて知りたい方は外務省ホームページ ( http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/senkyo/flow.html )をご参照下さい。


3.投票方法 


「在外公館投票」「郵便等投票」「日本国内における投票」のうちのいずれかを選択して投票することができます。あなたにあった投票方法を知るには外務省ホームページ
 ( http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/senkyo/vote.html )をご参照下さい。

 

在外公館投票

投票期日:7月5日(金)より
     *当館の投票終了日は7月14日です。
     *公館によって投票終了日が異なりますので、事前に在外公館にご確認ください。
投票時間:午前9時30分から午後5時まで
投票場所:(在外公館投票を実施する日本国大使館,総領事館及び出張駐在官事務所)
     当館は,大使館事務所アセンブリーホール内
持参すべき書類:(1)在外選挙人証 及び (2)旅券等の身分証明書      

 

郵便等投票 

請求手続:登録されている選挙管理委員会に、請求書および選挙人証を送付します。
請求用紙は、在外選挙人証とともにお配りした「在外投票の手引き」からコピーするか、外務省ホームページ ( http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/senkyo/vote2.html )からダウンロードしてください。

投票手続:選挙管理委員会から送られてきた投票用紙に記入し,国内投票日の7月21日(日)の投票所閉鎖時刻(原則午後8時)までに、選挙管理委員会に届くよう郵送します。

 

日本国内における投票  

一時帰国した場合や、帰国後、国内の選挙人名簿に登録されるまでの間(転入届提出後3ヶ月間)は、在外選挙人証を提示して、下記①~③のいずれかの方法で投票できます。

【公示日の翌日から国内投票日の前日まで】
①期日前投票
登録先の市区町村選挙管理委員会が指定した期日前投票所における投票。

②不在者投票
在外選挙人名簿登録地以外の市区町村における投票。
【国内投票日当日】

③投票所における投票
登録先の選挙管理委員会が指定した投票所における投票。



日本国内における投票の詳細については、登録先の市区町村選挙管理委員会にお問い合わせください。

4.選挙公報・候補者情報


○今次国政選挙より,公示後,選挙公報が各選挙管理委員会のホームページに掲載されます。外務省ホームページにもリンクを設けますので,ご利用ください。

○候補者情報についても,公示後,これまでどおりリンクを設けますのでご利用ください。



当館問い合わせ先:

在ミャンマー日本国大使館領事部

TEL:01-549644~8

FAX:01-549643

e-mail:ryoji@yn.mofa.go.jp


 


大使館からのお知らせ

平成25年7月1日      
在ミャンマー日本国大使館領事部



前掲以後発出された,主な渡航情報は以下のとおりです。



スポット情報


●パキスタン:北部地域における外国人旅行者に対する襲撃の発生に伴う注意喚起 (6/24)

●トルコ:イスタンブール,アンカラ等における大規模デモに伴う注意喚起(その2) (6/14)

●トルコ:イスタンブール,アンカラ等における大規模デモに伴う注意喚起(6/4)

●フィリピン:南部ミンダナオ島ザンボアンガ地域における外国人誘拐脅威情報に関する注意喚起(5/31)

●ミャンマー:シャン州ラショー市における夜間外出禁止令に伴う注意喚起(5/30)


危険情報


●パキスタン(6/26)

「退避を勧告します。渡航は延期してください。」(継続)

・アフガニスタンとの国境付近一帯

・連邦直轄部族地域(FATA)全域及び郡隣接部族地域

・ハイバル・パフトゥンハー州(旧北西辺境州。以下「KP州」)のスワート郡、アッパー・ディール郡、ローワー・ディ-ル郡、マラカンド郡、マルダン郡、チャルサダ郡、ブネール郡、シャングラ郡、コハート郡、バンヌー郡、ハングー郡、デラ・イスマイル・カーン郡、カラック郡、ラッキ・マルワット郡及びタンク郡

・カシミール管理ライン(LOC)付近一帯

「退避を勧告します。渡航は延期してください。」(真にやむを得ない事情で現地に残留せざるを得ない場合は、政府機関、所属団体等を通じて組織としての必要かつ十分な安全対策をとってください。)(継続)

・KP州のペシャワル郡

「渡航の延期をお勧めします。」(滞在中の方は、不測の事態に巻き込まれないよう退避を含め危険回避を真剣に心掛けてください。)(継続)

・KP州のノウシェラ郡及びスワビ郡

・バロチスタン州のデラ・ブグティ郡及びコールー郡

・シンド州のジャコババード郡

「渡航の延期をお勧めします。」(引き上げ)

・ギルギット・バルチスタン地域(旧北方地域)(アフガニスタンとの国境付近及び管理ライン付近を除く)及びKP州のチトラル郡(アフガニスタンとの国境付近を除く)

「渡航の延期をお勧めします。」(継続)

・イランとの国境付近一帯、バロチスタン州のクエッタ市

「渡航の是非を検討してください。」(継続)

・イスラマバード首都圏

・パンジャブ州

・KP州のアボタバード郡、バタグラム郡、ハリプール郡、コヒスタン郡、マンセーラ郡、トルガル郡

・AJK(パキスタン側カシミールの一部でアーザード・ジャンムー・カシミールと呼ばれる地域)(管理ライン付近を除く)

・バロチスタン州(アフガニスタン及びイランとの国境付近、デラ・ブグティ郡、コールー郡及びクエッタ市を除く

・カラチ市を含むシンド州(ジャコババード郡を除く)



●ラオス(6/26)



「渡航の是非を検討してください。」(継続)

・旧サイソンブン特別区(ビエンチャン県サイソンブン郡及びシェンクワン県タートーム郡)(但し、国道1D号線は除く)、シェンクワン県クーン郡南部(但し、国道1D号線は除く)及びパーサイ郡中部及び南部

「十分注意してください。」(引き下げ)

・シェンクワン県タートーム郡の国道1D号線、同県クーン郡北部及び同郡南部の国道1D号線

「十分注意してください。」(引き下げ)

・国道7号線のプークーンからポンサワンまでの区間及びその周辺地域

「十分注意してください。」(引き下げ)

・フアパン県サムヌア周辺地域

「十分注意してください。」(継続)

・上記以外の地域




広域情報


●MERSコロナウイルスによる感染症の発生(その6)(6/19)

●中東欧地域:中東欧地域における豪雨に伴う洪水等に対する注意喚起(6/6)

●MERSコロナウイルスによる感染症の発生(その5)(6/3)

●MERSコロナウイルスによる感染症の発生(その4)(5/29)


大使館からのお知らせ


平成25年6月28日
在ミャンマー日本国大使館領事部


第23回参議院通常選挙に伴う在外投票の実施について



第23回参議院議員通常選挙に伴う在外投票が以下のとおり行われる予定です。
 前回の選挙より,選挙公報がインターネットでも閲覧できるようになりました。選挙公報は,公示後,各選挙管理委員会のホームページで御覧いただけます。外務省ホームページにもリンクを設けますので,ご利用ください。


1.選挙の日程(予定)


○ 公示日                :平成25年7月4日(木)

○ 在外公館投票の開始日 :平成25年7月5日(金)

○ 日本国内の投票日   :平成25年7月21日(日)


2.投票できる方


在外選挙人証をお持ちの方


選挙人証は申請に基づいて交付されます。


申請手続きについて知りたい方は外務省ホームページ ( http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/senkyo/flow.html )をご参照下さい。


3.投票方法


「在外公館投票」「郵便等投票」「日本国内における投票」のうちのいずれかを選択して投票することができます。あなたにあった投票方法を知るには外務省ホームページ
 ( http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/senkyo/vote.html )をご参照下さい。

 

在外公館投票

投票期日:7月5日(金)より (予定)
     *当館の投票終了日は7月14日(日)の予定です。
     *公館によって投票終了日が異なりますので、事前に在外公館にご確認ください。
投票時間:午前9時30分から午後5時まで
投票場所:(在外公館投票を実施する日本国大使館,総領事館及び出張駐在官事務所)
     当館は,大使館事務所アセンブリーホール内
持参すべき書類:(1)在外選挙人証 及び(2)旅券等の身分証明書      

 

郵便等投票 

請求手続:登録されている選挙管理委員会に、請求書および選挙人証を送付します。
請求用紙は、在外選挙人証とともにお配りした「在外投票の手引き」からコピーするか、外務省ホームページ ( http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/senkyo/vote2.html )からダウンロードしてください。

投票手続:選挙管理委員会から送られてきた投票用紙に記入し,国内投票日の7月21日(日)の投票所閉鎖時刻(原則午後8時)までに、選挙管理委員会に届くよう郵送します。

 

日本国内における投票  

一時帰国した場合や、帰国後、国内の選挙人名簿に登録されるまでの間(転入届提出後3ヶ月間)は、在外選挙人証を提示して、以下①~③のいずれかの方法で投票できます。

【公示日の翌日から国内投票日の前日まで】
①期日前投票
登録先の市区町村選挙管理委員会が指定した期日前投票所における投票。

②不在者投票
在外選挙人名簿登録地以外の市区町村における投票。
【国内投票日当日】

③投票所における投票
登録先の選挙管理委員会が指定した投票所における投票。



日本国内における投票の詳細については、登録先の市区町村選挙管理委員会にお問い合わせください。

4.選挙公報・候補者情報


○今次国政選挙より,公示後,選挙公報が各選挙管理委員会のホームページに掲載される予定です。外務省ホームページにもリンクを設けますので,ご利用ください。

○候補者情報についても,公示後,これまでどおりリンクを設けますのでご利用ください。



当館問い合わせ先:

在ミャンマー日本国大使館領事部

TEL:01-549644~8

FAX:01-549643

e-mail:ryoji@yn.mofa.go.jp


 


大使館からのお知らせ

平成25年6月3日      
在ミャンマー日本国大使館領事部

前掲以後発出された,主な渡航情報は以下のとおりです。



スポット情報


●ネパール:ネパール前制憲議会議員の殺害に伴う抗議活動に関する注意喚起(5/24)

●パキスタン:総選挙の実施に伴う注意喚起 (5/8)

●バングラデシュ:労働者による抗議デモに関する注意喚起(4/26)


危険情報


●インドネシア(5/23)

パプア州プンチャック・ジャヤ県及びミミカ県:「渡航の是非を検討してください」(継続)

上記を除くすべての地域(首都ジャカルタ及びバリ島を含む。):「十分注意してください。」(継続)


広域情報


●台風シーズンに際しての注意喚起(5/24)

●新種のコロナウィルスの感染拡大について(その3) (5/23)

●新種のコロナウイルスの感染拡大について(その2)(5/17)

●新種のコロナウイルスの感染拡大について (5/14)

●AQIM指導者による脅迫メッセージ発出に伴う注意喚起 (5/8)

●海外へ渡航される皆様へ(動物検疫に関する注意) (4/26)

トップ

大使館からのお知らせ

平成25年5月30日      
在ミャンマー日本国大使館領事部



5月30日,日本国外務省が海外安全ホームページに掲載した「渡航情報(スポット情報):シャン州ラショー市における夜間外出禁止令に伴う注意喚起」を以下のとおりお知らせします。

シャン州ラショー市における夜間外出禁止令に伴う注意喚起



1 28日,ミャンマーのシャン州北部に位置するラショー市において,道路沿いでガソリンを販売していた女性(仏教徒)がイスラム教徒の男性と口論となり,男性が女性にガソリンをかけて火をつけるという事件が発生しました。この事件をきっかけに,一部暴徒化した住民がモスク及び商店等を焼き払うなど治安状況が悪化したため,ミャンマー当局は同市に対して夜間外出禁止令を発出しました。また,暴動は29日にも発生し,死傷者も発生している模様であり,こうした状況が直ちに改善に向かうかは現時点で不明です。



2 つきましては,ミャンマーに渡航・滞在される方,又既に滞在中の方は,不測の事態に巻き込まれることがないよう事態が沈静化するまでの間,以下の点に注意を払い,安全対策及び危険回避にご留意ください。
(1)シャン州ラショー市及び周辺へ渡航・滞在される場合には,出発前に再度目的地周辺の最新情報の入手に努め,治安情勢を再確認し,緊急時の連絡手段を確保するなど,十分な安全対策を講じるよう心がけてください。 なお,ミャンマー政府は,安全上の理由等から一部の州・地域を,原則外国人の立ち入りを禁止する「旅行制限区域」に指定しています(危険情報「3.滞在に当たっての注意(1)」をご参照ください)。
(2)デモや集会を見かけたら,絶対に近づかず,その場から速やかに移動してください。
(3)標的となる可能性のあるモスク等宗教施設,政府機関,軍・警察関連施設には可能な限り近づかないでください。

3 なお,ミャンマーには別途危険情報,及びスポット情報が発出されていますので,その内容にもご留意下さい。

(問い合わせ窓口)
○外務省領事サービスセンター
      住所:東京都千代田区霞が関2-2-1
      電話:(外務省代表)03-3580-3311 (内線)2902

(外務省関係課室連絡先)
○外務省領事局海外邦人安全課(テロ・誘拐関連を除く)
      住所:東京都千代田区霞が関2-2-1
      電話:(代表)03-3580-3311(内線)5139
○外務省領事局邦人テロ対策室(テロ・誘拐関連)
        住所:東京都千代田区霞が関2-2-1
        電話:(代表)03-3580-3311(内線)3496
○外務省海外安全ホームページ: http://www.anzen.mofa.go.jp     
http://m.anzen.mofa.go.jp/mbtop.asp (携帯版)

(現地大使館連絡先)
○在ミャンマー日本国大使館
      住所:No.100, Natmauk Road, Bahan Township, Yangon, The Union of Myanmar
     電話:(市外局番01)549644~549648
      国外からは(国番号95)-1-549644~549648
      FAX:(市外局番01)549643
     国外からは(国番号95)-1-549643
     ホームページ: http://www.mm.emb-japan.go


※ 本情報は、海外に渡航・滞在される方が自分自身の判断で安全を確保するための参考情報です。本情報が発出されていないからといって、安全が保証されるというものではありません。

※ 本情報は、法令上の強制力をもって、個人の渡航や旅行会社による主催旅行を禁止したり、退避を命令するものでもありません。

※ 海外では「自分の身は自分で守る」との心構えをもって、渡航・滞在の目的に合わせた情報収集や安全対策に努めてください。

トップ

大使館からのお知らせ

平成25年5月29日      
在ミャンマー日本国大使館領事部



1 28日、シャン州ラショー市において、ビルマ系住民がモスク及び商店等を焼き払うなど治安状況が悪化し、当局は夜間外出禁止令を発出しました。

2 28日午後4時頃、シャン州ラショー市において、道路沿いでガソリンを販売していた女性(仏教徒)と口論となったイスラム教徒の男が、この女性にガソリンをかけて   火をつけるという事件が発生しました。



3 警察は、すぐにこの男の身柄を確保、連行しましたが、仏教徒の住民が警察署を取り囲み、この男の身柄を引き渡すよう要求、警察側がこれを拒否したため、   一部住民が暴徒化し、警察署周辺に駐車されていたオートバイに火をかけ、市内のモスク及び商店等家屋を破壊するという行動に及びました。   なお、現在、現地では多数の警察官が配置され、治安は安定している模様です。



3 在留邦人の皆様におかれては、不測の事態に巻き込まれることのないよう、事態が沈静化するまでの間、以下の点に注意を払い、安全対策及び危険回避にご留意   ください。

(1)シャン州ラショー市及び周辺へ渡航・滞在される場合は、出発前に再度目的地周辺の最新情報の入手に努め、治安情勢を再確認し、緊急時の連絡手段を確保   するなど、十分な安全対策を講じるよう心がけてください。

(2)デモや集会を見かけたら、絶対に近づかず、その場から速やかに移動してください。

(3)標的となる可能性のあるモスク等宗教施設、政府機関、軍・警察関連施設には可能な限り近づかないでください。

(4)なお、外務省海外安全ホームページでは、別途マンダレー地域メティラ県内4地区、バゴー地域内3地区における治安情勢に係る注意喚起が発出されていますので、  こちらもご留意ください。

トップ

大使館からのお知らせ

平成25年5月1日     
在ミャンマー日本国大使館領事部

  前掲以後発出された,主な渡航情報は以下のとおりです。

スポット情報


●パキスタン:イスラマバード近郊における爆発物の発見等に伴う注意喚起(4/24)


●中国四川省での地震(余震)に対する注意喚起(4/24)


●パキスタン:総選挙の実施に伴う注意喚起(4/16)


●米国:ボストンにおける爆発事件の発生に伴う注意喚起 (4/16)


●バングラデシュ:大規模な反政府運動及び抗議ゼネスト(ハルタル)等に対する注意喚起(その3) (4/5)



危険情報


●パキスタン(4/17)
「退避を勧告します。渡航は延期してください。」(継続)
・アフガニスタンとの国境付近一帯
・連邦直轄部族地域(FATA)全域及び郡隣接部族地域
・ハイバル・パフトゥンハー州(旧北西辺境州。以下「KP州」)のスワート郡、アッパー・ディール郡、ローワー・ディ-ル郡、マラカンド郡、マルダン郡、チャルサダ郡、ブネール郡、シャングラ郡、コハート郡、バンヌー郡、ハングー郡、デラ・イスマイル・カーン郡、カラック郡、ラッキ・マルワット郡及びタンク郡
・カシミール管理ライン(LOC)付近一帯
「退避を勧告します。渡航は延期してください。」(真にやむを得ない事情で現地に残留せざるを得ない場合は、政府機関、所属団体等を通じて組織としての必要かつ十分な安全対策をとってください。)(継続)
・KP州のペシャワル郡
「渡航の延期をお勧めします。」(滞在中の方は、不測の事態に巻き込まれないよう退避を含め危険回避を真剣に心掛けてください。)(継続)
・KP州のノウシェラ郡及びスワビ郡
・バロチスタン州のデラ・ブグティ郡及びコールー郡
・シンド州のジャコババード郡
「渡航の延期をお勧めします。」(継続)
・イランとの国境付近一帯、バロチスタン州のクエッタ市
「渡航の是非を検討してください。」(継続)
・イスラマバード首都圏
・パンジャブ州
・ギルギット・バルチスタン地域(旧北方地域)(アフガニスタンとの国境付近及び管理ライン付近)
・KP州のアボタバード郡、バタグラム郡、ハリプール郡、コヒスタン郡、マンセーラ郡、トルガル郡及びチトラル郡(アフガニスタンとの国境付近を除く)
・AJK(パキスタン側カシミールの一部でアーザード・ジャンムー・カシミールと呼ばれる地域)(管理ライン付近を除く)
・バロチスタン州(アフガニスタン及びイランとの国境付近、デラ・ブグティ郡、コールー郡及びクエッタ市を除く
・カラチ市を含むシンド州(ジャコババード郡を除く)



広域情報


●イラン南東部での地震(余震)に対する注意喚起(4/18)



トップ

大使館からのお知らせ

平成25年4月1日     
在ミャンマー日本国大使館領事部

  前掲以後発出された,主な渡航情報は以下のとおりです。

スポット情報


●ミャンマー:バゴー地域3地区に対する夜間外出禁止令の発出に伴う注意喚起(3/27)


●ミャンマー:マンダレー地域メティラ県内4地区における治安情勢に係る注意喚起(3/25)


●パキスタン:北部地域等における治安情勢に関する注意喚起 (3/15)



トップ

大使館からのお知らせ

平成25年3月28日     
在ミャンマー日本国大使館領事部

 

バゴー地域2地区に対する夜間外出禁止令の発令について


1.3月27日,ミャンマー当局は,バゴー地域ズィーゴン地区及びナタリン地区に対して夜間外出禁止令を発令しました。


2.ナタリン地区では26日夜より暴徒により襲撃が始まり,住宅8棟,12の商店及びモスク一棟が襲撃されました。ジゴン地区では27日朝,住宅14棟及びモスク1棟が被害を受けました。


3.また,ナタリン地区と境界線を接するテゴン地区では,夜間外出禁止令は発令されていませんが,27日朝にモスクが襲撃されました。


4.つきましては,在留邦人の皆様におかれては,不測の事態に巻き込まれることのないよう事態が沈静化するまでの間,以下の点につき十分な注意を払い,身の回りの安全対策及び危機回避に留意してください。


(1)バゴー地域ズィーゴン地区及びナタリン地区へ渡航・滞在される場合には,出発前に再度目的地周辺の最新情報の入手に努め,治安情勢を再確認し,緊急時の連絡手段を確保する等,十分な安全対策を講じるように心がけてください。


(2)なお,ヤンゴン地域及びヤンゴン中心部においては,現在のところ暴動・デモ等に関する具体的な情報には接していませんが,最新情報の入手に努める等十分注意して下さい。


(3)デモや集会を見かけたら絶対に近づかず,その場から速やかに回避してください。


(4)標的となる可能性のあるモスク等宗教施設,政府機関,軍・警察関連施設には可能な限り近づかないで下さい。


5.外務省海外安全ホームページでは,別途マンダレー地域メティラ県内4地区,バゴー地域内3地区における治安情勢に係る注意喚起が発出されていますので,その内容にもご留意下さい。


トップ

大使館からのお知らせ

平成25年3月27日     
在ミャンマー日本国大使館領事部

 

バゴー地域3地区に対する夜間外出禁止令の発出について


1.3月26日,ミャンマー当局はバゴー地域ジョビンガウッ地区,オウポー地区及びミンフラ地区に対して午後6時から午前6時までの夜間外出禁止例を発令しました。


2.3月24日夜,オウポー地区及びミンフラ地区ではモスク,商店,民家が襲撃による被害を受け,25日夜には,ジョビンガウッ地区において同様の被害が生じています。


3.つきましては,在留邦人の皆様におかれては,不測の事態に巻き込まれることのないよう事態が沈静化するまでの間,以下の点につき十分な注意を払い,身の回りの安全対策及び危機回避に留意してください。


(1)バゴー地域ジョビンガウッ地区,オウポー地区及びミンフラ地区へ渡航・滞在される場合には,出発前に再度目的地周辺の最新情報の入手に努め,治安情勢を再確認し,緊急時の連絡手段を確保する等,十分な安全対策を講じるように心がけてください。


(2)なお,ヤンゴン地域及びヤンゴン中心部においては,現在のところ暴動・デモ等に関する具体的な情報には接していませんが,最新情報の入手に努める等十分注意して下さい。


(3)デモや集会を見かけたら絶対に近づかず,その場から速やかに回避してください。


(4)標的となる可能性のあるモスク等宗教施設,政府機関,軍・警察関連施設には可能な限り近づかないで下さい。


4.外務省海外安全ホームページでは,別途マンダレー地域メティラ県内4地区における治安情勢に係る注意喚起が発出されていますので,その内容にもご留意下さい。27日朝現在,マンダレー地域メティラ県内4地区に対する緊急事態宣言は解除されていません。


トップ

大使館からのお知らせ

平成25年3月25日     
在ミャンマー日本国大使館領事部

 

3月25日,日本国外務省が同省海外安全ホームページに掲載した「渡航情報(スポット情報)ミャンマー:マンダレー地域メティラ県内4地区における治安情勢に係る注意喚起」を以下のとおりお知らせします。


ミャンマー:マンダレー地域メティラ県内4地区における治安情勢に係る注意喚起(2013年3月25日)


1.3月20日,ミャンマー中部にあるマンダレー地域メティラ県内メティラ地区の貴金属店において,イスラム教徒の店主と仏教徒の客との間の口論がきっかけとなり暴動が発生し,死者5人,負傷者約20人,モスクが放火され,崩壊する等の被害が生じ,同日夜には警察により同地区に対し,夜間外出禁止令が発令されました。


2.その後,同地区の暴動の拡大により,3月22日,ミャンマー政府によりマンダレー地域メティラ県内の4地区(メティラ地区,ワントゥイン地区,マフライン地区及びターズィ地区)に対して緊急事態宣言及び夜間外出禁止令が発令されました。これらの命令は追って発表があるまで効力を有するとされています。


3.報道によれば,3月24日朝の時点では衝突は沈静化の方向に向かっているとされていますが,23日朝までに死者は32人に達し,150件以上の家屋等が破壊され,13の宗教施設に被害が生じたとのことです。


4.つきましては,ミャンマーに渡航・滞在される邦人の皆様は,不測の事態に巻き込まれることのないよう事態が沈静化するまでの間,以下の点につき十分な注意を払い,身の回りの安全対策及び危機回避に留意してください。


(1)マンダレー地域メティラ県内4地区への渡航・滞在は,当分の間延期されることをおすすめします。仮に業務等やむを得ない事情により同地域への渡航・滞在を検討される場合には,出発前に目的地周辺の最新情報の入手に努め,治安情勢を再確認し,緊急時の連絡手段を確保する等,十分な安全対策を講じてください。


(2)デモや集会を見かけたら絶対に近づかず,その場から速やかに回避してください。


(3)標的となる可能性のあるモスク等宗教施設,政府機関,軍・警察関連施設には可能な限り近づかないで下さい。


5.なお,ミャンマーには別途危険情報が発出されていますので,その内容にも御留意ください。


(問い合わせ窓口)
○外務省領事サービスセンター
      住所:東京都千代田区霞が関2-2-1
      電話:(外務省代表)03-3580-3311 (内線)2902

(外務省関係課室連絡先)
○外務省領事局海外邦人安全課(テロ・誘拐関連を除く)
      住所:東京都千代田区霞が関2-2-1
      電話:(代表)03-3580-3311(内線)5139
○外務省領事局邦人テロ対策室(テロ・誘拐関連)
        住所:東京都千代田区霞が関2-2-1
        電話:(代表)03-3580-3311(内線)3496
○外務省海外安全ホームページ: http://www.anzen.mofa.go.jp     
http://m.anzen.mofa.go.jp/mbtop.asp (携帯版)

(現地大使館連絡先)
○在ミャンマー日本国大使館
      住所:No.100, Natmauk Road, Bahan Township, Yangon, The Union of Myanmar
       電話:(市外局番01)549644~549648
            国外からは(国番号95)-1-549644~549648
        FAX:(市外局番01)549643
             国外からは(国番号95)-1-549643
       ホームページ: http://www.mm.emb-japan.go


※ 本情報は、海外に渡航・滞在される方が自分自身の判断で安全を確保するための参考情報です。本情報が発出されていないからといって、安全が保証されるというものではありません。

※ 本情報は、法令上の強制力をもって、個人の渡航や旅行会社による主催旅行を禁止したり、退避を命令するものでもありません。

※ 海外では「自分の身は自分で守る」との心構えをもって、渡航・滞在の目的に合わせた情報収集や安全対策に努めてください。

トップ

大使館からのお知らせ

平成25年3月22日     
在ミャンマー日本国大使館領事部

  マンダレー地域メティラ県内4地区に対する緊急事態宣言の発出について

1.3月20日,マンダレー地域メティラ県内の貴金属店におけるイスラム教徒の店主と仏教徒の客の間の口論がきっかけとなり暴動が発生し,死者5人,負傷者約20人,モスクが放火・崩壊する等の被害が生じ,同日夜には警察により夜間外出禁止令が発令されました。


2.その後,同地区の暴動の拡大により,本22日,ミャンマー政府によりマンダレー地域メティラ県内メティラ地区,ワントゥイン地区,マフライン地区及びターズィ地区に対して緊急事態宣言が発令されました。本命令は追って発表があるまで効力を有するとされています。


3.つきましては,在留邦人の皆様におかれては,不測の事態に巻き込まれることのないよう事態が沈静化するまでの間,以下の点につき十分な注意を払い,身の回りの安全対策及び危機回避に留意してください。


(1)マンダレー地域メティラ周辺への渡航・滞在は,当分の間延期されることをおすすめします。仮に業務等やむを得ない事情により同地域への渡航・滞在を検討される場合には,出発前に再度目的地周辺の最新情報の入手に努め,治安情勢を再確認し,緊急時の連絡手段を確保する等,十分な安全対策を講じるように心がけてください。


(2)デモや集会を見かけたら絶対に近づかず,その場から速やかに回避してください。


(3)標的となる可能性のあるモスク等宗教施設,政府機関,軍・警察関連施設には可能な限り近づかないで下さい。


トップ

大使館からのお知らせ


平成25年3月19日
在ミャンマー日本国大使館


補欠選挙に伴う在外選挙の実施について
(平成25年4月)

参議院議員補欠選挙(山口県)



参議院山口県選出議員の補欠選挙に伴う在外選挙の概要は、以下のとおりです。

在ミャンマー日本国大使館では在外選挙を実施しない予定ですが,管内に在住の方で山口県内の選挙管理委員会に登録されている方は,以下の投票方法により投票が可能です。

在外選挙登録の申請手続きについて知りたい方は外務省HP>在外選挙>登録申請の流れ(http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/senkyo/flow.html)をご覧下さい。


1.投票することができる方


● 山口県内の市区町村の在外選挙人名簿に登録されている在外選挙人証をお持ちの方


2.在外選挙の日程


      ○ 告示日        :平成25年4月11日(木) (予定)
      ○ 在外公館投票日      :平成25年4月13日(土) (予定)
      ○ 日本国内の投票日 :平成25年4月28日(日)


3.投票方法     


「在外公館投票」「郵便等投票」「日本国内における投票」のうちのいずれかを選択して投票することができます。あなたにあった投票方法を知るには外務省HP>在外選挙>投票方法        (http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/senkyo/vote.html)をご覧下さい。

 

 

在外公館投票
 
投票日時:4月13日(土)午前9時30分から午後5時まで (予定)
投票場所:在外公館投票を実施する日本大使館・総領事館及び出張駐在官事務所など

      在ミャンマー日本国大使館では実施しない予定です。     
      在外公館投票を実施する公館は,外務省HP>在外選挙>平成25年4月補欠選挙>実施公館をご覧下さい。
持参すべき書類:(1)在外選挙人証 (2)旅券等の身分証明書

 

 

郵便等投票 
 
(1)上記1.に記載されている市区町村のうち,ご自身が登録している市町村の選挙管理委員会の委員長に対して、直接、投票用紙等を請求してください。請求の際は在外選挙人証を必ず同封してください。請求用紙は、在外選挙人証とともにお配りした「在外投票の手引き」からコピーするか、外務省HP>在外選挙>在外選挙人名簿登録申請の流れ>在外選挙関連申請書一覧 (http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/senkyo/shinseisyo.html )からダウンロードしてください。

(2)投票用紙が送られてきたら、補欠選挙の告示日の翌日(4月12日の予定)以降に、投票用紙に投票する候補者名を記入して、上記選挙管理委員会の委員長へ郵送(国際宅配便送付)してください。

(3)国内投票日の4月28日(日)の投票所が閉じられる時刻(原則午後8時)までに、投票所に到着するよう、登録先の市区町村選挙管理委員会に送付する必要がありますので、注意してください。

 

 

日本国内における投票  
 
(在外選挙期間中に一時帰国する場合や、帰国後国内の選挙人名簿に登録されるまでの間(転入届提出後3か月間)は、登録先の市区町村選挙管理委員会が指定した投票所等で、在外選挙人証を提示して投票することができます。詳しくは、登録先の各市町村選挙管理委員会にお尋ねください。


 

トップ

大使館からのお知らせ

平成25年3月15日     
在ミャンマー日本国大使館領事部

  前掲以後発出された,主な渡航情報は以下のとおりです。

スポット情報


●マレーシア:サバ州における外国人武装勢力の侵入に関する注意喚起(その2)(3/4)


●パキスタン:カラチ市における爆弾テロの発生に伴う注意喚起(3/4)


●バングラデシュ:大規模な反政府運動及び抗議ゼネスト(ハルタル)等に対する注意喚起(その2) (3/1)



危険情報


●マレーシア(3/8)


サバ州東海岸のうちラハ・ダトゥ,クナ及びセンポルナ周辺地域

:「渡航の延期をお勧めします。」(引き上げ)

サバ州東海岸のうち上記「渡航の延期をお勧めします。」発出以外の地域(サンダカン,タワウ含む)

:「渡航の是非を検討してください。」(引き上げ)

サバ州東側の島嶼部及び周辺海域

:「渡航の是非を検討してください。」(継続)


●フィリピン(3/8)


ミンダナオ地域の一部地域(南サンボアンガ州,北サンボアンガ州,サンボアンガ・シブガイ州,西ミサミス州,南ラナオ州,北ラナオ州,コタバト州(旧北コタバト州),マギンダナオ州,スルタン・クダラット州,サランガニ州,バシラン州,スールー州及びタウイタウイ州)(周辺海域を含む)

:「渡航の延期をお勧めします。」(継続)

ミンダナオ地域のうち上記「渡航の延期をお勧めします。」発出地域以外の地域(カミギン州,カガヤン・デ・オロ市及びダバオ市を除く)及びパラワン州(最北部を除く)(周辺海域を含む)

:「渡航の是非を検討してください。」(継続)

上記地域以外のマニラ首都圏を含む全地域

:「十分注意してください。」(継続)

トップ

大使館からのお知らせ

平成25年3月1日     
在ミャンマー日本国大使館領事部

  前掲以後発出された,主な渡航情報は以下のとおりです。

スポット情報


●インド:ハイデラバードにおける爆弾事件の発生に伴う注意喚起(2/22)


●パプアニューギニア:車両運転時における襲撃に対する注意喚起 (2/21)


●フィリピン:中間選挙に伴う注意喚起 (2/21)


●インド(コルカタ):ゼネストの実施に伴う注意喚起 (2/19)


●バリ島(インドネシア):ニュピ祭における注意喚起 (2/19)


●マレーシア:サバ州における外国人武装勢力の侵入に関する注意喚起(2/18)


●パキスタン:クエッタにおける爆弾テロの発生に伴う注意喚起 (2/17)



危険情報


●ソマリア情勢に伴うテロの脅威に関する注意喚起 (2/22)


トップ

大使館からのお知らせ

平成25年2月15日     
在ミャンマー日本国大使館領事部

  前掲以後発出された,主な渡航情報は以下のとおりです。

スポット情報


●タイ:バンコク及びチェンマイにおけるテロに関する情報について(2/12)


●中国:大気汚染に関する注意喚起 (2/8)


●アルジェリア,チュニジア,リビア:アルジェリアにおける軍施設襲撃事案の発生に伴う注意喚起 (2/7)


●トルコ:在トルコ・米大使館での爆発事件の発生に伴う注意喚起(2/1)


●バングラデシュ:大規模な反政府運動及び抗議ゼネスト(ハルタル)等に対する注意喚起(1/31)



危険情報


●ミャンマー(2/1)


カチン州ライザー周辺:「渡航の延期をお勧めします。」(引き上げ)


カチン州(除く、ライザー周辺):「渡航の是非を検討してください。」(引き上げ)


ラカイン州:「渡航の是非を検討してください。」(引き上げ)


カチン州、ラカイン州を除く全土:「十分注意してください。」(継続)


●東ティモール(1/30)


インドネシア(西ティモール)との国境地帯:「渡航の是非を検討してください。」(継続)


上記地帯を除く全土:「十分注意してください。」(継続)



広域情報


●南太平洋:ソロモン諸島沖での海底地震の余震に対する注意喚起 (2/6)


●テロの脅威に伴う注意喚起(1/29)


トップ

大使館からのお知らせ

平成25年2月4日     
在ミャンマー日本国大使館領事部

  2月1日、日本国外務省が同省海外安全ホームページに掲載した「ミャンマーに対する渡航情報(危険情報)の発出」を以下のとおりお知らせします。


ミャンマーに対する渡航情報(危険情報)の発出

     2013年2月1日


●カチン州ライザー周辺:「渡航の延期をお勧めします。」(引き上げ)


●カチン州(除く、ライザー周辺):「渡航の是非を検討してください。」(引き上げ)


●ラカイン州:「渡航の是非を検討してください。」(引き上げ)


●カチン州、ラカイン州を除く全土:「十分注意してください。」(継続)


☆詳細については、以下の内容をよくお読みください。


1.概況


(1)カチン州南東部の一部地域では、2011年6月からミャンマー国軍とカチン独立軍(KIA)との間で散発的に衝突が発生しています。また、2012年年末から2013年年始にかけ、ミャンマー国軍はカチン州ライザーにあるKIA本部周辺に対して航空機による攻撃を行いました。2013年1月18日、ミャンマー政府は攻撃を停止する旨発表しましたが、ライザー近郊ではミャンマー国軍とKIAが対峙した状態が続いています。また、カチン州では主に南部を中心に爆破事件等が散発しています。

 

(2)ラカイン州では、2012年6月8日に発生したマウンドー地区における住民間の衝突を契機として、同6月10日から同州全土に緊急事態宣言が発令され、その後の衝突により、同7月末までに死者77人など多数の被害が発生しました。また、同10月21日、同州内で大規模な衝突が再発し、同10月末までに死者89人など多数の被害が発生しました。2013年1月中旬時点では、大規模な衝突は再発していませんが、引き続き注意が必要です。

 

(3)ミャンマーでは、2012年に入ってから小規模ながら国内各地で各種デモが散発しています。


2.地域情勢


(1)カチン州ライザー周辺:「渡航の延期をお勧めします。」


 2011年6月、カチン州南東部に位置するターペイン水力発電所プロジェクト現場に近い拠点をめぐり、ミャンマー国軍と「カチン独立軍(KIA)との」間で戦闘が発生しました。

2012年1月から、ミャンマー政府はKIAとの間で和平交渉を行っていますが、同州南東部の一部ではミャンマー国軍とKIAとの間で散発的な衝突が繰り返されてきました。2012年の年末、ミャンマー国軍は、KIAが地雷等を仕掛け住民への物資輸送活動に攻撃してきたとして、ライザーにあるKIA本部周辺に対して航空機からの攻撃を行うに至り、2013年1月14日には、ミャンマー国軍の砲弾がライザー中心部に着弾し、一般市民に死傷者が生じました。同1月18日、ミャンマー政府は、物資供給ルートが確保できたとして攻撃を停止する旨発表しましたが、ライザー近郊ではミャンマー国軍とKIAが対峙した状態が続いています。

つきましては、カチン州ライザー及び同周辺地域の渡航情報(危険情報)を「十分注意してください。」から「渡航の延期をお勧めします。」に引き上げます。同地域への渡航は、どのような目的であれ延期されることをお勧めします。


(2)カチン州(除く、ライザー周辺):「渡航の是非を検討してください。」

  2011年6月、KIAとミャンマー国軍との間で戦闘が生じて以降、特にカチン州南部を中心として橋架、道路、線路、車両及び建造物への地雷等による爆破事件等が頻発しました(同6月から同12月末まで合計173件の爆破事件等が発生)。2012年1月にミャンマー政府とKIAとの間で和平交渉が開始された以降においても、同1月から同5月末までの間に40件の爆破事件等が発生しました。同年5月、ミャンマー政府は連邦和平構築作業委員会の再編を行ったこと等もあり、同年6月から同8月末の間では、同6月に州都ミッチーナにて、単車を運転していた男性1人が地雷に触れ死亡する事件1件のみとなっていました。しかしながら、同年9月に入ってから、爆破事件等が再発するようになり、同年9月から同年12月末までの間に以下のような爆破事件等が発生しています。

・スンプラボン地区:10月、爆弾爆発2件(死傷者なし)

・モーガウン地区:12月、橋架破壊1件(死傷者なし)

・パーカン地区:10月、地雷爆発等4件(4人死亡、8人負傷)

11月、地雷爆発1件(死者なし、3人負傷)

拘留者護送車列襲撃1件(2人死亡、14人負傷)

12月、警察署襲撃1件(3人死亡、負傷者なし)

・モーニィン地区:9月、地雷爆発1件(死傷者なし)

  12月、線路等爆破2件(死傷者なし)

・モーマウ地区:10月、地雷爆発1件(1人死亡、2人負傷)    

11月、地雷爆発1件(死者なし、2人負傷)

・シュエーグ地区:10月、地雷爆発1件(1人死亡、2人負傷)

   

・マンシー地区:10月、地雷爆発1件(死傷者なし)

 11月、地雷爆発1件(死傷者なし)


      つきましては、カチン州のライザー周辺を除く全土の渡航情報(危険情報)を「十分注意してください。」から「渡航の是非を検討してください。」に引き上げます。同地域に渡航・滞在を予定されている方は、渡航の是非を含め自らの安全につき真剣に検討し、最新の治安情報を入手しつつ、十分な安全対策を講じてください。

      なお、2013年1月中旬時点、カチン州は州都ミッチーナを含め全土が「旅行制限区域」に指定されています。つきましては、仮にミャンマー政府から旅行許可が取得できた場合でも、出発前には再度目的地周辺の治安情勢を確認するとともに、渡航にあたっては信頼できる現地情報に詳しい人を同行させるなど、十分な安全措置を講じることをお勧めします。


(3)ラカイン州:「渡航の是非を検討してください。」

      ラカイン州では、2012年5月28日に仏教徒女性1人がイスラム教徒に殺害されたことに起因して、同6月3日に同州タウンゴウ地区にて仏教徒自警団がイスラム教徒10人を殺害する事件が発生し、これを契機に、同6月8日には同州マウンドー地区にて住民間の衝突により家屋が放火等され、死者7人、負傷者17人、家屋等500棟以上が破壊されるとの甚大な被害が生じました。これを受け、同6月8日夜にマウンドー地区等に、同6月10日夕刻には同州の州都シットウェ地区等に夜間外出禁止令が発令されました。更に、同6月10日夜には同州全土に対して、緊急事態宣言が発令されました。
      以降、主要都市の周辺や村落等では小規模な衝突や家屋の放火等が断続的に発生し、同7月末までにこの衝突による被害は、死者77人、負傷者122人、損失家屋等5,000棟弱に上りました。
      2012年10月21日、同州ミンビャー地区及びミャウウー地区において住民間の大規模な衝突が再発しました。衝突は各地に拡大し、政府発表によれば、同10月末までに今次衝突により死者89人、負傷者136人、損失家屋等約5,000棟が生じました。
      2013年1月中旬時点で、大規模な衝突は再発しておらず事態は落ち着いていますが、同州全土には緊急事態宣言が発令されたままとなっており、かつ、マウンドー、ブーディダウン、チャウトー、シットウェ、ミャウウー、ミンビャー、チャウピュー、ヤンビエの8地区には夜10時から翌朝4時までの夜間外出禁止令が発令されています。また、ミャンマー政府は、ガパリ・ビーチを含むタンダウェー市を除く同州全土を「旅行制限区域」に指定しており、旅行許可なしには入域できません。
      つきましては、同州全土の渡航情報(危険情報)を「十分注意してください。」から「渡航の是非を検討してください。」に引き上げます。上記地域に渡航・滞在を予定されている方は、渡航の是非を含め自らの安全につき真剣に検討し、最新の治安情報を入手しつつ、周囲に警戒を払う等、十分な安全対策を講じてください。また、仮に旅行許可が取得できた場合でも、出発前には再度目的地周辺の治安情勢を確認するとともに、渡航にあたっては信頼できる現地情報に詳しい人を同行させるなど、十分な安全措置を講じることをお勧めします。


(4)カチン州、ラカイン州を除く全土:「十分注意してください。」

 

ア.シャン州ラオスとタイとの国境に接するメコン川流域
      2011年10月、シャン州タチレイク市に近いラオスとタイとの国境に接するメコン川でミャンマー船籍と中国船籍の商船2隻が武装勢力の襲撃を受け、中国人船員13人が殺害される事件が発生しました。この事件を受け、同地域は中国、ミャンマー、ラオス、タイが共同警備体制を敷いています。

イ その他
      (ア)ミャンマーでは、2012年に入ってから、小規模ながら以下のようなデモが発生しています。
            ・5月:マンダレー等で電力不足に抗議するデモ、ヤンゴン市内の複数の工場で賃上げや勤務環境改善を求めるストライキ
            ・8月:ヤンゴン等で週刊誌2誌に対する発刊停止の処分解除を求める抗議集会
           ・9月:ヤンゴン等で反戦デモ
           ・10月:各地でイスラム協力機構(OIC)事務所開設に反対するデモ等
           ・11月:ヤンゴン、マンダレーでレパダウン鉱山プロジェクトに抗議するデモ
      (イ)ミャンマー(除く、カチン州)では、2012年に入っても同年6月末までは小規模な爆破事件等が各地で計14件(シャン州8件、ザガイン地域2件、マンダレー地域・カヤー州・カレン州・エヤワディー地域各1件)発生していましたが、同7月・8月には爆破事件等は発生しませんでした。しかしながら、同9月以降、以下のような小規模な爆破事件等が発生していますので、引き続き注意が必要です。
            ・ザガイン地域
            インドゥ地区:11月、地雷による線路爆破4件(死傷者なし)
            ・シャン州    
            タチレイク地区:9月、家屋付近で銃器用火薬誤爆(1人死亡、負傷者なし)
            ラウカイン地区:11月、ゴミ集積所での地雷爆発(1人死亡、4人負傷)
            ッカイ地区:11月、道路脇にて不審物爆発(死傷者なし)
            ・カレン州
            タンダウン地区:11月、道路脇にて地雷爆発(死者なし、2人負傷)
      (ウ)2010年10月に上陸したサイクロン「ギリ」により、ラカイン州を中心とした地域に甚大な被害を与えました。今後ともサイクロンの発生・進路状況には注意を払う必要があります。
      (エ)2012年11月11日、マンダレーから北方115kmを震源とした地震及び多くの余震が発生し、ミャンマー政府によれば同15日現在で、死者16人、被災者約800人、500戸を越える住宅が被害を受けました。
      つきましては、これらの地域に渡航・滞在される方は、信頼できる旅行会社等を通じ、安全な渡航手段・滞在先を選ぶとともに、現地の治安情報にも注意を払い、不測の事態に巻き込まれないよう十分注意してください。


3.滞在に当たっての注意


      滞在中は、下記の事項に十分留意して行動し、危険を避けるようにしてください(この他の留意事項などについては、「安全対策基礎データ」を参照してください。)。また、外務省、在ミャンマー日本国大使館、現地関係機関、報道等から最新情報を入手するよう努めてください。


(1)ミャンマー政府は、安全上の理由等から国境と接している州・地域を原則外国人の立ち入りを禁止する「旅行制限区域」に指定しています(注、カチン州、ラカイン州は上記をご参照ください)。業務などによりこれら制限区域への渡航を検討される場合には、事前に旅行代理店等を通じ、ミャンマー政府の許可を取得する必要があります。また、仮に旅行許可を取得できた場合でも、出発前には再度目的地周辺の治安情勢を確認するとともに、渡航にあたっては信頼できる現地情報に詳しい人を同行させるなど、十分な安全措置を講じることをお勧めします。なお、これら地域への旅行の必要性が見込まれる場合は、事前に在ミャンマー日本国大使館にもご相談ください。


      (注)全土を旅行制限区域に指定している州:チン州、カヤー州


            一部の都市・地域を除く全土を旅行制限区域に指定している州・地域:ザガイン地域、シャン州、カレン州、モン州、タニンダリー地域

(2)集会やデモが行われている場所には決して近づかず、その場から速やかに回避してください。

(3)不測の事態に巻き込まれることのないよう、標的となる可能性のあるモスク等宗教施設、政府機関、軍・警察関連施設には可能な限り近づかないでください。

(4)ミャンマーでは過去にショッピングセンター、映画館、バス停や市場などでも爆弾事件が発生しています。人が多く集まる場所では周囲への警戒を怠らないようにしてください。また、不審な状況や不審物を察知したら速やかにその場から離れてください。なお、爆弾テロ事件の注意事項については、2012年6月26日付広域情報「爆弾テロ事件に関する注意喚起」も御参照ください。

(5)軍・警察関係施設、港湾及び橋梁などは原則として写真撮影禁止となっています。

(6)麻薬等違法薬物関連犯罪に対しては厳しい取り締まりが行われており、違反すると罰則が科されます。罪状が重大で悪質と判断されるときには死刑を宣告されることもあります。

(7)道路整備状況は劣悪で、交通マナーも悪く、整備が行き届いていない車両も多いため、各地で交通事故が多発しています。また、都市部を除く地域では街灯も極めて少ないこと等から、夜間に発生する事故の割合も多くなっています。バス等による夜間の長距離移動は極力避けてください。

(8)2011年9月、ミャンマー中部の観光名所たるパガン近郊において、単独旅行中の邦人女性がバイクタクシー運転手の男に殺害される事件が発生しました。特に女性の一人旅は可能な限り避け、日中であっても注意を怠らないようにすることをお勧めします。

(9)現地に3か月以上滞在される方は、緊急時の連絡などに必要ですので、到着後遅滞なく在ミャンマー日本国大使館へ「在留届」を提出してください。また、住所その他の届出事項に変更が生じたとき、又はミャンマーを去る(一時的な旅行を除く)ときは、必ずその旨を届け出てください。
       なお、「在留届」は、在留届電子届出システム(ORRネット: http://www.ezairyu.mofa.go.jp/ )による登録をお勧めします。また、郵送、FAXによっても行うことができますので、在ミャンマー日本国大使館まで送付してください。


4.隣国のタイ、ラオス、中国、インド、バングラデシュに対しても、それぞれ危険情報が発出されていますので、これらにも御留意ください。


(問い合わせ窓口)
○外務省領事サービスセンター
      住所:東京都千代田区霞が関2-2-1
      電話:(外務省代表)03-3580-3311 (内線)2902

(外務省関係課室連絡先)
○外務省領事局海外邦人安全課(テロ・誘拐関連を除く)
      住所:東京都千代田区霞が関2-2-1
      電話:(代表)03-3580-3311(内線)5139
○外務省領事局邦人テロ対策室(テロ・誘拐関連)
        住所:東京都千代田区霞が関2-2-1
        電話:(代表)03-3580-3311(内線)3496
○外務省海外安全ホームページ: http://www.anzen.mofa.go.jp     
http://m.anzen.mofa.go.jp/mbtop.asp (携帯版)

(現地大使館連絡先)
○在ミャンマー日本国大使館
      住所:No.100, Natmauk Road, Bahan Township, Yangon, The Union of Myanmar
       電話:(市外局番01)549644~549648
            国外からは(国番号95)-1-549644~549648
        FAX:(市外局番01)549643
             国外からは(国番号95)-1-549643
       ホームページ: http://www.mm.emb-japan.go

トップ

大使館からのお知らせ

平成25年2月1日     
在ミャンマー日本国大使館領事部

  前掲以後発出された,主な渡航情報は以下のとおりです。

スポット情報


●アルジェリアにおけるガス・パイプライン襲撃事案の発生に伴う注意喚起(1/29)


●マリ:在マリ日本国大使館の一時閉館について (1/28)


●オーストラリア:大規模な山火事に関する注意喚起(1/10)


●アフガニスタン:外国人誘拐事件に伴う注意喚起 (1/28)


●アルジェリア:テロの脅威に伴う注意喚起(1/19)


●インドネシア:ジャカルタの洪水に関する注意喚起(1/17)



危険情報


●マリ(1/22)


全土:「退避を勧告します。渡航は延期してください。」(一部引き上げ)


上記以外の地域:「十分注意してください。」(継続)


●アルジェリア(1/18)


リビア,ニジェール,マリ,モーリタニア国境地帯(国境から100キロ程度)


:「退避を勧告します。渡航は延期してください。」(一部引き上げ)


ブーメルデス県の国道5号線から東の地域,ティジ・ウズ県,ベジャイア県のベジャイア地区から西の地域(ベジャイア地区を除く),ジジェル県,テベッサ県,アインデフラ県,ブイラ県の国道5号線から北の地域


:「渡航の延期をお勧めします」(継続)


イリジ県,タマンラセット県,アドラール県,ティンドゥーフ県(リビア,ニジェール,マリ,モーリタニア国境付近を除く)


:「渡航の是非を検討してください。」(引き上げ)


ケンシュラ県,バトナ県,メデア県,ブーメルデス県の国道5号線から西の地域,シディ・ベラベス県,ベジャイア県のベジャイア地区から東の地域(ベジャイア地区を含む)


:「渡航の是非を検討してください」(継続)


アルジェ県を含むその他の地域


:「十分注意してください」(継続)



広域情報


●イスラム過激派武装集団によるテロの可能性に関する注意喚起(1/23)


●アフリカ北西地域:テロの脅威に伴う注意喚起(1/21)


●アルジェリアにおける邦人を含む外国人航測事案発生に伴う注意喚起(1/17)


●仏軍のマリ派遣に伴う注意喚起(1/15)

トップ

大使館からのお知らせ

平成25年 1月15日     
在ミャンマー日本国大使館領事部

  前掲以後発出された,主な渡航情報は以下のとおりです。

スポット情報


●パキスタン:クエッタ等における爆弾テロに関する注意喚起(1/11)


●パキスタン:大規模デモ行進に関する注意喚起(1/11)


●オーストラリア:大規模な山火事に関する注意喚起(1/10)


●パキスタン:シーア派宗教行事チェーラムに関する注意喚起(12/27)



危険情報


●カンボジア(1/9)

プレアビヒア寺院の周辺地域:「渡航の是非を検討してください」(継続)

上記以外の地域:「十分注意してください。」(継続)



広域情報


●年末年始に海外旅行をされる方へ~冬季に流行する感染症にご注意ください~(12/28)

トップ
 
 

No.100 Natmauk Road, Bahan Township, Yangon

TEL: 01-549644∼8