婚姻届
令和5年12月1日
在外公館においては、日本人と外国人(ミャンマー人を含む)の婚姻、及び日本人同士の婚姻の届出を受理することができますが、日本人と外国人の婚姻については、外国人配偶者の出身国の法律に基づいた婚姻が成立済みであることが届出の条件となっています。 外国人との婚姻の場合、外国人配偶者の出身国によって提出いただく書類が異なり、また当館で確認させていただく事項も多いため、場合によっては受理するまで日数を要してしまう可能性もありますので、届出にあたりましては、必要書類を御用意される前に当館窓口に一度御相談いただくことをお勧め致します。なお、下記(1)~(3)のいずれについても、日本の本籍地の市区町村役場に直接届け出ることもできます。この場合、当館に届け出る場合とは必要書類が異なりますので、詳細は各市区町村役場にお問い合わせください。
1. 日本人とミャンマー人との婚姻
- 届出条件;ミャンマーの法律に基づいて婚姻が成立していること。
ミャンマーでは、ミャンマー人配偶者が入信している宗教ごとに婚姻方式が定められており、それぞれの方式に則って婚姻証明書を作成することが婚姻成立の要件となっています。(原則として、仏教徒の場合は地区裁判官または区長の署名、それ以外の宗教の場合は各宗教の指導者的立場の人物の署名が必要。) ミャンマー人との婚姻にあたっては、まず相手方の宗教をよく確認するようにしてください。 - 必要書類
✧ 婚姻届 2部(記載例) ただし、新しい本籍を設ける場合は3部または4部
✧ 戸籍謄(抄)本(日本人の方について)
✧ ミャンマーの方式に則って作成された婚姻証明書
✧ 上記婚姻証明書の日本語訳(翻訳者の署名と日付があるもの)
✧ ミャンマー人配偶者の国民登録証(NATIONAL REGISTRATION CARD)またはパスポート
✧ 上記国民登録証またはパスポートの日本語訳(裏表とも、翻訳者の署名と日付があるもの)
✧ 上記婚姻証明書記載の婚姻の日付が3ヶ月以上経過している場合は、遅延理由書 (届出が遅れた詳細な理由、日付・署名があるもの) - 注意事項
✧ 当館にて届出を受理後、外務省を経由し日本の本籍地の戸籍に登載されるまで概ね1~2ヶ月程度かかります。
✧ 住所、氏名などの表記は、婚姻届、婚姻証明書日本語訳、国民登録証日本語訳、住民票日本語訳それぞれで完全に一致するようにしてください。その他、婚姻届は記入にあたっての細かな決まりがありますので、届出に来られた際に詳細を御説明致します。
2. 日本人とミャンマー人以外の外国人との婚姻
- 届出条件;外国人配偶者の出身国の法律に基づいた婚姻、又は、ミャンマーの法律に基づいて婚姻が成立していること。
- 必要書類
✧ 婚姻届 2部(記載例) ただし、新しい本籍を設ける場合は3部または4部
✧ 戸籍謄(抄)本(日本人の方について)
✧ 婚姻証明書(婚姻を成立させた外国の方式で作成された婚姻証明書)
✧ 外国人配偶者の「国籍証明書」原本
該当する証明書がその国では通常発行されていない場合は、パスポート、出生証明書など国籍が確認できる他の書類
✧ 上記国籍証明書の日本語訳(裏表とも、翻訳者の署名・押印があるもの) - 注意事項
✧ 当館にて届出を受理後、外務省を経由し日本の本籍地の戸籍に登載されるまで概ね1~2ヶ月程度かかります。
✧ 住所、氏名などの表記は、婚姻届、婚姻証明書日本語訳、国籍証明書日本語訳等それぞれで完全に一致するようにしてください。 その他、婚姻届は記入にあたっての細かな決まりがありますので、届出に来られた際に詳細を御説明致します。