(1) 留学の形態
語学留学 |
: |
日本語の習得を目的とした日本語教育機関や大学の日本語コース
(サマーコースなどから、大学入学準備課程まで1ヶ月~2年程度) |
長期留学 |
: |
学士、修士、博士など学位の取得や専門知識・技能の習得を目的大学院、大学(4年~6年)の正規課程短期大学(通常2年)や専門・専修学校等 |
(2) 留学の種類
ⅰ. 国費留学
日本国政府 (文部科学省) の奨学金による留学には、主に以下のような制度があります。

研究留学生(35歳未満、日本語研修含め2年以内、大学院で専門分野を専攻、渡日後修士或いは博士課程に入学も可能。)
 教員研修 (35歳未満、日本語研修含め1年6ヶ月以内、教員養成学部で特別研修。)

学部留学生 (17歳以上22歳未満、日本語研修含め5年、医科歯科系は6年。学部教育を受ける。)

高等専門学校(17歳以上22歳未満、日本語研修を含め4年、高専3年次に編入。)

専修学校(17歳以上22歳未満、日本語研修を含め3年、専修学校の専門課程の授業。)

日本語・日本研究(大学3,4年に在籍する日本語・日本研究の学生、1年日本語・日本事情の特別研修。)
 ヤング・リーダーズ・プログラム(YLP)(アジア諸国の将来のナショナルリーダーとなることが期待される行政官等が対象。)
ⅱ. 私費留学
留学費用を自分で用意するか、日本の民間団体などの奨学金を得ながら留学することになります。この項の最後に記されている連絡先を参考に、積極的に応募してください。大使館の留学アドバイザーもご相談に乗ります。(日程は行事のご案内を参照してください。)
(3) 日本とミャンマーの教育制度には違いがあります
大学や大学院に入学を考えている皆さんは、まず、自分が日本の大学の入学資格を満たしているかどうかを調べる必要があります。日本とミャンマーの教育制度には違いがあるので、自分の学歴や資格には十分に注意を払わなければなりません。
日本の大学に学部入学するには、12年の教育を受けていること、或いは大学入学資格を持っていることが必要となります。日本では、満6歳から6年間の小学校、その後3年間の中学校が義務教育で、その後3年間の高校(普通科の場合)教育、合計12年の教育を受けた後、大学に入学できます。
しかし、ミャンマーの教育制度では、高校を卒業した時点で11年の教育しか修了していませんので、日本の大学入学資格である12年には足りません。従って、日本の大学に入学を希望される方は、既にミャンマー或いはそれ以外の国の大学に在学中であるか、入学資格を満たすため、日本において1~2年間の予備課程 (University Entrance Preparatory Course) を修了する必要があります。
(4) 日本の学校への入学試験
ⅰ. 入学試験
日本の学校へ入学するためには入学試験を受ける必要があります。試験の種類は筆記試験、面接試験、書類審査などがあり、試験科目は学校や専攻により日本語、英語、数学、理科など様々に異なります。自分が希望する学校の試験内容を確認してください。日本で入学試験を受けることが普通ですが、現在多くの大学が日本留学試験(EJU)を利用した入学試験を実施するようになっています。
ⅱ.日本留学試験(EJU)
2004年から、日本に留学を希望する方のための試験として、「日本留学試験」 (Examination for Japanese University Admission for International Students: 略称 EJU) のミャンマーでの実施が始まりました。筆記試験により日本語、理科、数学、総合科目の試験が課されています。 EJUとは、留学希望者の日本語能力と基礎学力を測る試験で、多くの国公立・私立大学が、この制度を利用しています。EJU を利用する大学リストやその他詳細は、日本国際学生支援機構(JASSO : the Japan Student Services Association)のホームページを参考にしてください。また、成績優秀者はJASSOの奨学金を予約し、日本の大学等への入学が決まった場合には、その奨学金を受けることも可能です。EJU申請用紙の中で申し込みすることができます。
EJU を受験したい方は、ミャンマーの実施機関であるミャンマー元日本留学生協会(MAJA: Myanmar Association of Japan Alumni)までご連絡下さい。毎年、6月と11月に試験は行われており、申込期限はそれぞれ試験日の約3ヶ月前です。
(5) 日本での生活
ⅰ. 住居
学生寮や留学生会館などの比較的安価な住居もありますが、収容人数があまり多くありません。民間のアパート、マンションは、学生寮と比べ家賃が通常高くなります。大学や JASSO に相談すれば、斡旋してくれることもあります。
ⅱ. アルバイト
学生は在籍する学校や入管等で所定の許可を受けた上で、決められた業種であれば、一定の時間内でアルバイトし生活費を補うことができます。アルバイトは学校などから紹介を受けることができますが、学業とアルバイトの両立は大変です。本来の目的である学業を犠牲にすることなくアルバイトだけで生活費を賄うことは困難ですので、留学前には一定の生活費を用意しておくことが重要です。
(6) 留学情報の収集
日本政府や地方自治体、民間の奨学団体は皆さんの留学を様々な形で応援しています。ミャンマーの学生さんを積極的に支援している団体もありますので、日本では、大学、民間団体、地方公共団体の奨学金も多数あり、留学生を支援しています。
【日本留学セミナー】
日本に留学したいと考える皆さんにとって、入学資格や入学試験、日本での生活など、心配なことがたくさんあると思います。そのような方たちのために、日本大使館では、毎月1回、ミャンマー人留学アドバイザー(日本留学経験者)によるミャンマー語による留学相談を行っています。日本で勉強するに当たって準備すべきことや、学校の選択や奨学金の選択、試験の受け方等、留学準備から日本での生活全般まで幅広い相談を受け付け、アドバイスを行っています。(アドバイザー相談は無料です。)
【大使館留学アドバイザー制度】
日本に留学したいと考える皆さんにとって、入学資格や入学試験、日本での生活など、心配なことがたくさんあると思います。そのような方たちのために、日本大使館では、毎月1回、ミャンマー人留学アドバイザー(日本留学経験者)によるミャンマー語による留学相談を行っています。日本で勉強するに当たって準備すべきことや、学校の選択や奨学金の選択、試験の受け方等、留学準備から日本での生活全般まで幅広い相談を受け付け、アドバイスを行っています。(アドバイザー相談は無料です。)
留学相談の詳しい日時、場所については、行事のご案内をご覧下さい。
【大使館レファレンスルーム所蔵留学資料】
日本大使館には、日本留学を希望される方のために、大学、大学院、専門学校、日本語学校等の案内や、奨学金案内、その他役に立つ資料を揃えています。その他、日本に関する資料や雑誌なども揃えており、レファレンスルーム内で閲覧できます。
なお、レファレンスルーム利用を希望される方は、大使館入り口でその旨を必ずお申し出下さい。

外国人留学生のための大学入学案内

Japanese Colleges and Universities

Graduate Schools, Universities, Professional Training Colleges and Japanese Language Schools in Japan
 私費外国人留学生のための大学入学案内

Student Guide to Japan

Scholarships for International Students in Japan

外国人留学生のための奨学金案内(Scholarships for Foreign Students in Japan)
 日本語教育機関要覧
 新しい「日本語能力試験」ガイドブック(N1,N2,N3編及びN4,N5編)
 日本留学試験(EJU)受験案内及び問題集
 Japan Yellow Pages
この他にも個別大学案内書や辞書など多数揃えていますので、是非おいで下さい。
3. 帰国留学生会(MAJA)のご案内
2001年、ミャンマーではミャンマー元日本留学生協会(MAJA :Myanmar Association of Japan Alumni)が創立され、1000名以上の元留学生が会員となっています。日本に留学したことのあるミャンマー人ならば、参加を申し込むことができます。 MAJAは、日本大使館やミャンマー国内の大学などとも協力しており、これから留学を希望される方に対しての留学相談や、日本国際学生支援機構(JASSO : the Japan Student Services Association)の委託により日本留学試験 (EJU) の実施等も行っています。
MAJA について質問のある方、日本からの帰国留学生で MAJA に参加したい方は、以下の連絡先までご連絡下さい。
連絡先 |
: |
Kaba Aye Pagoda Road, Room #707 Pearl Condominium Building C, Yangon |
電話番号 |
: |
(95-1) 534348 |
電子メール |
: |
maja.ygn@gmail.com, maja-ygn@goldenland.com.mm |
ホームページ |
: |
http://maja-ascoja.webs.com/ |
4. さらに詳しい情報へのリンク
外務省(Ministry of Forign Affairs)
文部科学省(Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology)
独立行政法人日本学生支援機構(Japan Student Services Organization;JASSO)
Study in Japan
Japan Study Support 
|